Showing 1-4 of 4 results
TOEFL模試 Free

TOEFL模試

17/11/2021 / No Comments

本コースは、TOEFL対策に必要な模試や練習用のマテリアルをまとめたコースです。 各ページに問題をまとめたGoogle Documentのリンクを添付してあります。ページ上部の[ファイル]から[コピーを作成]を選択し、ご自身のGoogle Drive内にファイルを複製することで自由に書き込みを行うことが可能です。(PDFへの書き出しも可能です) 担当講師に質問する際は、ご自身で複製したGoogle Documentのファイルリンクを担当講師に共有し、コメント機能等でご質問ください。

  • Luke Teacher Luke
  • 21 Students
OET模試 Free

OET模試

05/11/2021 / No Comments

本コースは、OET対策に必要な模試や練習用のマテリアルをまとめたコースです。 各ページに問題をまとめたGoogle Documentのリンクを添付してあります。ページ上部の[ファイル]から[コピーを作成]を選択し、ご自身のGoogle Drive内にファイルを複製することで自由に書き込みを行うことが可能です。(PDFへの書き出しも可能です) 担当講師に質問する際は、ご自身で複製したGoogle Documentのファイルリンクを担当講師に共有し、コメント機能等でご質問ください。

  • Luke Teacher Luke
  • 53 Students
IELTS模試 Free

IELTS模試

04/11/2021 / No Comments

本コースは、IELTS対策に必要な模試や練習用のマテリアルをまとめたコースです。 各ページに問題をまとめたGoogle Documentのリンクを添付してあります。ページ上部の[ファイル]から[コピーを作成]を選択し、ご自身のGoogle Drive内にファイルを複製することで自由に書き込みを行うことが可能です。(PDFへの書き出しも可能です) 担当講師に質問する際は、ご自身で複製したGoogle Documentのファイルリンクを担当講師に共有し、コメント機能等でご質問ください。

  • Luke Teacher Luke
  • 22 Students
発音矯正コース Free

発音矯正コース

23/08/2020 / No Comments

このコースについて 本コースでは、英語と日本語の音声性質の違いを理論から体系的に学びます。 発音習得の有無は、リスニングとスピーキングのスコアに大きな影響を与えるためです。 英語と日本語は音声性質が異なり、この違いを理解していない状態でオーバーラッピングやシャドーイングを行っても学習効果が高まりません。 言語習得のプロセスは、運動の習熟プロセスと似ています。特に、臨界期を過ぎた状態での学習では、いきなり発音を真似しようとするのではなく、理論から理解することが重要になります。 コースの目的 ・英語と日本語の音声性質の違いを理解する ・日本語話者が苦手な発音を中心に克服する ・英語の聴き取り能力を向上する 受講期間 ・およそ1ヶ月程度 学習方法 1. 各レッスンの内容を読む 2. 各レッスン内の例文を最低10回は聴く 3. 録音しながら例文の音源に合わせて発音する(オーバーラッピング ) 4. 録音した内容と実際の音源を聴き比べる 5. 「3」「4」を最低5回は行う 6. 「提出課題」を録音してSOLOの担当講師に共有する