イングリッシュ ・レボリューション
Close

Course Content

Total learning: 28 lessons / 5 quizzes
  • All Courses
  • /
  • 英語基礎
  • /
  • リスニング対策コース
    • はじめに
      • Lecture1.1
        英語が聴き取れない理由
      • Lecture1.2
        リスニング力を伸ばすためには
      • Lecture1.3
        音声知覚力を伸ばす方法
      • Lecture1.4
        リスニング学習にオススメのウェブサイト
      • Lecture1.5
        ディクテーションのやり方
      • Lecture1.6
        オーバーラッピングのやり方
      • Lecture1.7
        要約トレーニングのやり方
    • 課題別リスニングトレーニング
      • Lecture2.1
        数字の聴き取り
      • Quiz2.1
        課題:電話番号の聴き取り問題 ① 1 question
      • Quiz2.2
        課題:電話番号の聴き取り問題 ② 1 question
      • Lecture2.2
        人物名の聴き取り
      • Quiz2.3
        課題:人名の聴き取り問題 ① 1 question
      • Lecture2.3
        弱形の聴き取り
    • オーバーラッピング学習教材
      • Lecture3.1
        オーバーラッピングの基礎知識 5 minutes
      • Lecture3.2
        課題01. Voicemail
      • Lecture3.3
        課題02. Daily Routine
      • Lecture3.4
        課題03. Immigrant and Custom
      • Lecture3.5
        課題04. Restaurant Order
      • Lecture3.6
        課題05. Hotel Reservation
      • Lecture3.7
        課題06. Room Service
      • Lecture3.8
        課題07. Train Ticket
      • Lecture3.9
        課題08. College Life
      • Lecture3.10
        課題09. Medical Advice
      • Lecture3.11
        課題10. Party Invitation
      • Lecture3.12
        課題11. Taxi Conversation
      • Lecture3.13
        課題12. Pizza Order
      • Lecture3.14
        課題13. Job Interview
      • Quiz3.1
        ディクテーション – 課題13 1 question
      • Lecture3.15
        課題14. Phone Number
    • ディクテーション課題
      • Lecture4.1
        ディクテーションの学習方法 20 minutes
      • Lecture4.2
        ディクテーション初級① 7 days
      • Quiz4.1
        ディクテーション課題:中級 1 1 question
    • リスニング模試
      • Lecture5.1
        リスニング模試 – 会話形式 No.1

    英語が聴き取れない理由

    一般的に日本語話者は、英語の「R」と「L」を聴き分けることが苦手です。

    というのも、いずれの音も日本語の「ラ行」で置き換えることができるので「R」と「L」をわざわざ区別する必要がないからです。

    わざわざ区別する必要のない情報に反応しているとそれだけ脳には負荷がかかるので、成長の過程でこれらを区別する能力は徐々に退化していきます。

    例えば「R」と「L」の他にも、

    • see [ síː ] – she [ ʃíː ]=「シ」
    • hot [ hάt ] – hut [ hˈʌt ] – hat [ hˈæt ]=「ハット(ハート)」
    • ban [bˈæn] – van [ vˈæn ] =「バン」
    • think [ θíŋk ] – sink [ síŋk ]=「シンク」

    など、英語では細かく区別される個々の音と似ている日本語の音に置き換えて混合して理解します。

    本来、英語を日本語とは異なる別の言語としてインプットする必要があるにも関わらず、英語を日本語として理解しようとしていることで、英語が聴き取れないという現象が起こります。

    このように、インプットした音を自分の母国語に変換して認識してしまう現象を「マグネット効果」と呼びます。

    発音の再現性を高めることで英語を自分の言語にする

    マグネット効果は、聴き取った音声情報を脳が無意識に認識することで起こるので、意識するだけでどうにかなるものではありません。

    そこで重要になるのが、再現できる音声の幅を増やすこと。つまり「発音矯正」です。

    自由に再現できる音は、脳にとって馴染み深い音になるので日本語として分類されずに認識されるようになります。つまり、自由に使える発音が増えるほど、聴き取れる音が増えてリスニングの精度が高くなるということです。

    リスニング力を伸ばすためには
    Next
    English Revolution 2021. Powered by Solo Group Co.,Ltd.