イングリッシュ ・レボリューション
Close

Curriculum

  • 5 Sections
  • 56 Lessons
  • Lifetime
Expand all sectionsCollapse all sections
  • はじめに
    4
    • 1.1
      TOEFLとは?
      10 Minutes
    • 1.2
      TOEFLのテスト形式は?
      10 Minutes
    • 1.3
      スコアの目安は?
      10 Minutes
    • 1.4
      学習計画のサンプル
  • TOEFLリスニング対策
    12
    • 2.1
      リスニングの概要
    • 2.2
      リスニングの問題形式
    • 2.3
      1. Detail Questions
    • 2.4
      2. Inference Questions
    • 2.5
      3. Attitude Questions
    • 2.6
      4. Function Questions
    • 2.7
      5. Gist-Content/Purpose Questions
    • 2.8
      6. Connecting-Content Questions
    • 2.9
      7. Organization Questions
    • 2.10
      ノートテイキングについて
    • 2.11
      効果的な勉強法
    • 2.12
      模試の勉強方法
  • TOEFLリーディング対策
    15
    • 3.1
      リーディングの概要
    • 3.2
      リーディングの問題形式
    • 3.3
      1. Vocabulary Questions
    • 3.4
      2. Reference Questions
    • 3.5
      3. Paraphrase Questions
    • 3.6
      4. Inference Questions
    • 3.7
      5. Rhetorical Purpose Questions
    • 3.8
      6. Sentence Insertion Questions
    • 3.9
      7. Detailed Questions
    • 3.10
      8. Negative Factual Questions
    • 3.11
      9. Summary Questions
    • 3.12
      10. Table Questions
    • 3.13
      リーディングで頻出のトピック
    • 3.14
      スコアが15点未満の勉強法
    • 3.15
      模試の勉強法
  • TOEFLライティング対策
    10
    • 4.1
      ライティングの概要
    • 4.2
      ライティングの評価基準
    • 4.3
      Independent Writingの書き方
    • 4.4
      Independent Writing – ① 導入の書き方
    • 4.5
      Independent Writing – ② ボディの書き方
    • 4.6
      Independent Writing – ③ 結論の書き方 
    • 4.7
      Integrated Writingの書き方
    • 4.8
      Integrated Writing – 賛成型のテンプレート
    • 4.9
      Integrated Writing – 反対型のテンプレート
    • 4.10
      スコア別回答例
  • TOEFLスピーキング対策
    15
    • 5.1
      スピーキングの概要
    • 5.2
      スピーキングの評価基準
    • 5.3
      タスク1 – 出題される問題パターン
    • 5.4
      ① Agree/Disagree問題
    • 5.5
      ② Preference問題
    • 5.6
      ③ If/Imaginary問題
    • 5.7
      ④ Description/Explanation問題
    • 5.8
      ⑤ Advantage/Disadvantage問題
    • 5.9
      ⑥ Three Choice問題
    • 5.10
      タスク1 – 練習問題
    • 5.11
      タスク1 – 最新のサンプル問題
    • 5.12
      タスク2 – テンプレート表現
    • 5.13
      タスク3 – テンプレート表現
    • 5.14
      タスク4 – テンプレート表現
    • 5.15
      スコアアップのポイント

3. Attitude Questions

まずは、Attitude Questionsを実際に解いてみて、どのような問題傾向か確認していきましょう:

MP3: SoundCloud

SOLO ENGLISH · TOEFL Listening Sample: Attitude Questions

Question

  • 1. According to the professor, what was Plato’s attitude toward music?
  • A. Music had the power to help create the future leaders of a society.
    B. Music needed to be constantly evolving to keep up with social change.
    C. Music distracted attention from social problems.
    D. Music’s primary purpose was entertainment.

Answer

  1. A

Transcript

 Professor: The Greek idea that music is correlated, if not firmly connected, to human personality and character.
So if music can influence a person’s character, the music should play a part in education.
Plato, the famous philosopher, mentioned this concept in relation to education. To him, music could play a vital part in the education and development of a person – but it had to be the right kind of music. Plato said the kind of music that builds character, is what children should listen to, and what a future leader should keep in their heart. Likewise, he thought poorly made music could make a person weak in mind, and soft.
Some have criticized Plato, pointing out that he had a very traditional, specific kind of music in mind when saying those things. Plato even mentioned that breaking tradition and structure when it came to music would directly lead to serious social problems, possibly even the dissolution of a structured society.

Attitude Questionsの解き方

Attitude Questionsは、話し手や特定の人物がどのような意見・意図を示しているのかを判断する問題です。

直接的な描写がないので、話し手の「声のトーン」や「前後の文脈」から、どういったポジションで意見を述べているのかを判断します。

設問は以下のような形で構成されています:

  1. what is the (professor’s) attitude towards ~
  2. what does the (student) think about ~
  3. what can be inferred ~

話し手の意見は大きく分けると「ポジティブ」と「ネガティブ」の二つしかありません。

四つの選択肢のうち、二つは「答えと反対」または「答えと関係のない内容」なので、まずはそれら二つを消去しましょう。

今回のサンプルで言うと、

  • C. Music distracted attention from social problems.
    「音楽は社会問題に関する注意を逸らせる」(ネガティブ)
  • D. Music’s primary purpose was entertainment.
    「音楽の目的はエンターテイメントである」(無関係)

なので、残った選択肢AとBをしっかりと熟読しましょう。

  • A.Music had the power to help create the future leaders of a society.
    「音楽は未来のリーダーを創るパワーがある」(ポジティブ)
  • B. Music needed to be constantly evolving to keep up with social change.
    「音楽は社会の変化に併せて常に進化する必要がある」(ポジティブ)

Bに関しては言及がないので消去。

文脈から「音楽は教育になり得る」という主張をサポートするために、プラトーの事例を述べているということもありAが適切な答えだと分かります。

Attitude Questionsは直接的な言及がないので少し難解に思えますが、しっかりと全体の流れを意識しながらそれぞれの内容の役割を見ていくと正解を導くことができます。

注意点として However や Although といった、逆説・譲歩を示す表現が含まれていた場合は、それまでとは反対の意見が述べられます。

  1. Attitude Questions は話し手のポジションを読み解く問題
  2. 主張は大きく分けて「ポジティブ」と「ネガティブ」の二つに分けられる
  3. 直接的な言及がないので、全体の流れを把握しながら選択肢を熟読する
2. Inference Questions
Prev
4. Function Questions
Next
English Revolution 2021. Powered by Solo Group Co.,Ltd.