イングリッシュ ・レボリューション
Close

Curriculum

  • 5 Sections
  • 56 Lessons
  • Lifetime
Expand all sectionsCollapse all sections
  • はじめに
    4
    • 1.1
      TOEFLとは?
      10 Minutes
    • 1.2
      TOEFLのテスト形式は?
      10 Minutes
    • 1.3
      スコアの目安は?
      10 Minutes
    • 1.4
      学習計画のサンプル
  • TOEFLリスニング対策
    12
    • 2.1
      リスニングの概要
    • 2.2
      リスニングの問題形式
    • 2.3
      1. Detail Questions
    • 2.4
      2. Inference Questions
    • 2.5
      3. Attitude Questions
    • 2.6
      4. Function Questions
    • 2.7
      5. Gist-Content/Purpose Questions
    • 2.8
      6. Connecting-Content Questions
    • 2.9
      7. Organization Questions
    • 2.10
      ノートテイキングについて
    • 2.11
      効果的な勉強法
    • 2.12
      模試の勉強方法
  • TOEFLリーディング対策
    15
    • 3.1
      リーディングの概要
    • 3.2
      リーディングの問題形式
    • 3.3
      1. Vocabulary Questions
    • 3.4
      2. Reference Questions
    • 3.5
      3. Paraphrase Questions
    • 3.6
      4. Inference Questions
    • 3.7
      5. Rhetorical Purpose Questions
    • 3.8
      6. Sentence Insertion Questions
    • 3.9
      7. Detailed Questions
    • 3.10
      8. Negative Factual Questions
    • 3.11
      9. Summary Questions
    • 3.12
      10. Table Questions
    • 3.13
      リーディングで頻出のトピック
    • 3.14
      スコアが15点未満の勉強法
    • 3.15
      模試の勉強法
  • TOEFLライティング対策
    10
    • 4.1
      ライティングの概要
    • 4.2
      ライティングの評価基準
    • 4.3
      Independent Writingの書き方
    • 4.4
      Independent Writing – ① 導入の書き方
    • 4.5
      Independent Writing – ② ボディの書き方
    • 4.6
      Independent Writing – ③ 結論の書き方 
    • 4.7
      Integrated Writingの書き方
    • 4.8
      Integrated Writing – 賛成型のテンプレート
    • 4.9
      Integrated Writing – 反対型のテンプレート
    • 4.10
      スコア別回答例
  • TOEFLスピーキング対策
    15
    • 5.1
      スピーキングの概要
    • 5.2
      スピーキングの評価基準
    • 5.3
      タスク1 – 出題される問題パターン
    • 5.4
      ① Agree/Disagree問題
    • 5.5
      ② Preference問題
    • 5.6
      ③ If/Imaginary問題
    • 5.7
      ④ Description/Explanation問題
    • 5.8
      ⑤ Advantage/Disadvantage問題
    • 5.9
      ⑥ Three Choice問題
    • 5.10
      タスク1 – 練習問題
    • 5.11
      タスク1 – 最新のサンプル問題
    • 5.12
      タスク2 – テンプレート表現
    • 5.13
      タスク3 – テンプレート表現
    • 5.14
      タスク4 – テンプレート表現
    • 5.15
      スコアアップのポイント

1. Vocabulary Questions

まずは、実際のVocabulary Questionsが、どのような問題形式か取り組んでみましょう:

Question

  • Passaga:
  • “There is increasing evidence that the impacts of meteorites have had important effects on Earth, particularly in the field of biological evolution. Such impacts continue to pose a natural hazard to life on Earth.”
  • Question:
  • 1. The word “pose” in the paragraph below is closest in meaning to…
  • A. claim
    B. model
    C. assume
    D. present

Answer

  1. D – present

Vocabulary Questions の解き方

Vocabulary Questionsは、受験生の語彙力を評価する問題形式です。英検に置き換えると「準一級から一級程度」の語彙を中心に構成されます。

パッセージを読解する必要はありません。

設問に目を通して知っている単語であれば答えられる問題なので、仮に知らない単語が二つ以上あった場合は潔く諦めて次の問題に時間を使うようにしましょう。

なぜパッセージを読解する必要がないかというと、文脈から語彙を推測しても「文脈的に適切そうな語彙が二つある」からです。日本語的な感覚で語彙を当てはめると、この二つの選択肢のうち間違った方を選んでしまいがちです。

結果、読解に時間を使ったにもかかわらず間違えてしまうということが起こるので、パッセージの読解はオススメしません。

最も効果的な対策方法は、地道に語彙力を増やすことです。

語彙力を増やすことは、言語を学ぶ上で最も重要な基礎力に当たるので、全てのセクションのスコアアップに必要です。

語彙力は一朝一夕では身につかないので、長期的に毎日地道に新しい語彙を覚えていくようにしましょう。

  1. Vocabulary Questionsは受験生の語彙力の豊富さを評価する問題
  2. 出題される語彙は英検準一級から一級程度
  3. パッセージは読まなくても回答することができる
  4. 地道に語彙力を増やすことが正答率を上げるコツ
リーディングの問題形式
Prev
2. Reference Questions
Next
English Revolution 2021. Powered by Solo Group Co.,Ltd.