イングリッシュ ・レボリューション
Close

Curriculum

  • 5 Sections
  • 56 Lessons
  • Lifetime
Expand all sectionsCollapse all sections
  • はじめに
    4
    • 1.1
      TOEFLとは?
      10 Minutes
    • 1.2
      TOEFLのテスト形式は?
      10 Minutes
    • 1.3
      スコアの目安は?
      10 Minutes
    • 1.4
      学習計画のサンプル
  • TOEFLリスニング対策
    12
    • 2.1
      リスニングの概要
    • 2.2
      リスニングの問題形式
    • 2.3
      1. Detail Questions
    • 2.4
      2. Inference Questions
    • 2.5
      3. Attitude Questions
    • 2.6
      4. Function Questions
    • 2.7
      5. Gist-Content/Purpose Questions
    • 2.8
      6. Connecting-Content Questions
    • 2.9
      7. Organization Questions
    • 2.10
      ノートテイキングについて
    • 2.11
      効果的な勉強法
    • 2.12
      模試の勉強方法
  • TOEFLリーディング対策
    15
    • 3.1
      リーディングの概要
    • 3.2
      リーディングの問題形式
    • 3.3
      1. Vocabulary Questions
    • 3.4
      2. Reference Questions
    • 3.5
      3. Paraphrase Questions
    • 3.6
      4. Inference Questions
    • 3.7
      5. Rhetorical Purpose Questions
    • 3.8
      6. Sentence Insertion Questions
    • 3.9
      7. Detailed Questions
    • 3.10
      8. Negative Factual Questions
    • 3.11
      9. Summary Questions
    • 3.12
      10. Table Questions
    • 3.13
      リーディングで頻出のトピック
    • 3.14
      スコアが15点未満の勉強法
    • 3.15
      模試の勉強法
  • TOEFLライティング対策
    10
    • 4.1
      ライティングの概要
    • 4.2
      ライティングの評価基準
    • 4.3
      Independent Writingの書き方
    • 4.4
      Independent Writing – ① 導入の書き方
    • 4.5
      Independent Writing – ② ボディの書き方
    • 4.6
      Independent Writing – ③ 結論の書き方 
    • 4.7
      Integrated Writingの書き方
    • 4.8
      Integrated Writing – 賛成型のテンプレート
    • 4.9
      Integrated Writing – 反対型のテンプレート
    • 4.10
      スコア別回答例
  • TOEFLスピーキング対策
    15
    • 5.1
      スピーキングの概要
    • 5.2
      スピーキングの評価基準
    • 5.3
      タスク1 – 出題される問題パターン
    • 5.4
      ① Agree/Disagree問題
    • 5.5
      ② Preference問題
    • 5.6
      ③ If/Imaginary問題
    • 5.7
      ④ Description/Explanation問題
    • 5.8
      ⑤ Advantage/Disadvantage問題
    • 5.9
      ⑥ Three Choice問題
    • 5.10
      タスク1 – 練習問題
    • 5.11
      タスク1 – 最新のサンプル問題
    • 5.12
      タスク2 – テンプレート表現
    • 5.13
      タスク3 – テンプレート表現
    • 5.14
      タスク4 – テンプレート表現
    • 5.15
      スコアアップのポイント

6. Sentence Insertion Questions

まずは、実際のSentence Insertion Questionsが、どのような問題形式か取り組んでみましょう:

Question

  • Question:
  • 1. Look at the four alphabets that indicate where the following sentence could be added to the passage. Where would the sentence best fit?
  • “The difference between Ganymede and Callisto, however, extends much further below the surface of the satellites.”
  • Ganymede, one of the Jupiter’s satellites and the largest in our solar system, is cratered. [ A ] About one-quarter of its surface seems to be as old and heavily cratered; the rest formed more recently, as we can tell by the sparse covering of impact craters as well as the relative freshness of the craters. Callisto, the second-largest moon of Jupiter, is more cratered than Ganymede. [ B ] Ganymede is a differentiated world, like the terrestrial planets. [ C ] Measurements of its gravity field tell us that the rock and metal sank to form a core about the size of our Moon, with a mantle and crust of ice floating above it. [ D ] In addition, the Galileo spacecraft discovered that Ganymede has a magnetic field, the signature of a partially molten interior. Ganymede is not a dead world, but rather a place of continuing geological activity powered by an internal heat source. Much of its surface may be as young as half a billion years.

Answer

  1. B

Sentence Insertion Questions の解き方

Sentence Insertion Questions は、指定されたセンテンスを段落内の適切な部分に挿入する問題です。

段落を読めば回答することが可能なので、パッセージ全体を読み込む必要はありません。

基本的な戦略は三つあり、

  1. 指定されるセンテンスが「一般論」の場合、詳細を述べているセンテンスの前に挿入する
  2. 指定されるセンテンスに「代名詞」がある場合、代名詞が示す名詞の後に挿入する
  3. 指定されるセンテンスに「因果関係を表す表現(so, thus, など)」がある場合、因果関係が成立するセンテンスの前後に挿入する

指定されるセンテンスの内容に応じて、上記の三つの戦略を使い分けます。

今回のサンプル問題の指定センテンスを見てみると、

  • The difference between Ganymede and Callisto, however, extends much further below the surface of the satellites.
  • 「ガニメデ(木星の第三衛生)とカリスト(木星の第四衛生)の違いは、衛星の表面よりはるかに下にある」

と、代名詞や因果関係を示す語句がなく一般論を述べていることが分かります。

A は前文の一般論に紐づいた詳細センテンスが続いているので、消去します。

Bは後に「ガニメデがどう違うのか?」について詳細に述べられています。前文ではカリストについて詳細な説明があるので、文章のつながりが不自然であることが分かります。よってBが正解であるということが分かります。

「各センテンスでどのような役割があるのか?」を日頃から意識しましょう。

  1. Sentence Insertion Questions は指定されたセンテンスを適切な部分に挿入する問題
  2. 基本的な戦略は三つ。指定されたセンテンスの内容で戦略を使い分ける
  3. パラグラフは設問に出てくるのでパッセージ全体を読み解く必要はない
5. Rhetorical Purpose Questions
Prev
7. Detailed Questions
Next
English Revolution 2021. Powered by Solo Group Co.,Ltd.