イングリッシュ ・レボリューション
Close

Curriculum

  • 5 Sections
  • 56 Lessons
  • Lifetime
Expand all sectionsCollapse all sections
  • はじめに
    4
    • 1.1
      TOEFLとは?
      10 Minutes
    • 1.2
      TOEFLのテスト形式は?
      10 Minutes
    • 1.3
      スコアの目安は?
      10 Minutes
    • 1.4
      学習計画のサンプル
  • TOEFLリスニング対策
    12
    • 2.1
      リスニングの概要
    • 2.2
      リスニングの問題形式
    • 2.3
      1. Detail Questions
    • 2.4
      2. Inference Questions
    • 2.5
      3. Attitude Questions
    • 2.6
      4. Function Questions
    • 2.7
      5. Gist-Content/Purpose Questions
    • 2.8
      6. Connecting-Content Questions
    • 2.9
      7. Organization Questions
    • 2.10
      ノートテイキングについて
    • 2.11
      効果的な勉強法
    • 2.12
      模試の勉強方法
  • TOEFLリーディング対策
    15
    • 3.1
      リーディングの概要
    • 3.2
      リーディングの問題形式
    • 3.3
      1. Vocabulary Questions
    • 3.4
      2. Reference Questions
    • 3.5
      3. Paraphrase Questions
    • 3.6
      4. Inference Questions
    • 3.7
      5. Rhetorical Purpose Questions
    • 3.8
      6. Sentence Insertion Questions
    • 3.9
      7. Detailed Questions
    • 3.10
      8. Negative Factual Questions
    • 3.11
      9. Summary Questions
    • 3.12
      10. Table Questions
    • 3.13
      リーディングで頻出のトピック
    • 3.14
      スコアが15点未満の勉強法
    • 3.15
      模試の勉強法
  • TOEFLライティング対策
    10
    • 4.1
      ライティングの概要
    • 4.2
      ライティングの評価基準
    • 4.3
      Independent Writingの書き方
    • 4.4
      Independent Writing – ① 導入の書き方
    • 4.5
      Independent Writing – ② ボディの書き方
    • 4.6
      Independent Writing – ③ 結論の書き方 
    • 4.7
      Integrated Writingの書き方
    • 4.8
      Integrated Writing – 賛成型のテンプレート
    • 4.9
      Integrated Writing – 反対型のテンプレート
    • 4.10
      スコア別回答例
  • TOEFLスピーキング対策
    15
    • 5.1
      スピーキングの概要
    • 5.2
      スピーキングの評価基準
    • 5.3
      タスク1 – 出題される問題パターン
    • 5.4
      ① Agree/Disagree問題
    • 5.5
      ② Preference問題
    • 5.6
      ③ If/Imaginary問題
    • 5.7
      ④ Description/Explanation問題
    • 5.8
      ⑤ Advantage/Disadvantage問題
    • 5.9
      ⑥ Three Choice問題
    • 5.10
      タスク1 – 練習問題
    • 5.11
      タスク1 – 最新のサンプル問題
    • 5.12
      タスク2 – テンプレート表現
    • 5.13
      タスク3 – テンプレート表現
    • 5.14
      タスク4 – テンプレート表現
    • 5.15
      スコアアップのポイント

5. Rhetorical Purpose Questions

まずは、実際のRhetorical Purpose Questionsが、どのような問題形式か取り組んでみましょう:

Question

  • The Nature Of Astronomy
  • Astronomy is defined as the study of the objects that lie beyond our planet Earth and the processes by which these objects interact with one another. We will see, though, that it is much more. It is also humanity’s attempt to organize what we learn into a clear history of the universe, from the instant of its birth in the Big Bang to the Present Moment.
  • In considering the history of the universe, we will see again and again that the cosmos evolves; it changes in profound ways over long periods of time. For example, the universe made the carbon, the calcium, and the oxygen necessary to construct something as interesting and complicated as you. Today, many billions of years later, the universe has evolved into a more hospitable place for life. Tracing the evolutionary processes that continue to shape the universe is one of the most important (and satisfying) parts of modern astronomy.
  • 1. Why does the author say “For example, the universe made the carbon, the calcium, and the oxygen necessary to construct something as interesting and complicated as you”?
  • A. To explain one way in which the universe has evolved significantly over great lengths of time
    B. To explain why the universe evolves so much over long periods of time
    C. To describe one topic of study in the field of astronomy
    D. To prove how quickly the universe evolves

Answer

  1. A – To explain one way in which the universe has evolved significantly over great lengths of time

Rhetorical Purpose Questionsの解き方

Rhetorical Purpose Questionsは、書き手が「何故この一文を書いたか」という意図を問う問題です。

一つのパッセージに最低一問から二問出題される割合が多いです。

出題される設問は以下のようなパターンがあります:

  1. Why does the author mention(say) …?
  2. The author mentions(discuss) … in order to …
  3. The author uses … as an example of…
  4. The author mentions … for which of the following reasons?
  5. What is the author’s purpose in mentioning…

上記のような質問形式をみたら質問を正しく理解し、該当するパッセージに目を通しましょう。

Rhetorical Purpose Questionsを解くときのポイントは「該当する段落で筆者が伝えたいことは何か?」という段落の要点をしっかりと理解することです。

段落にはそれぞれ役割があり、各段落に筆者が伝えたいメッセージが必ず一つ含まれます。そのメッセージに説得力を出すために、似たような具体的な事例を挙げたり、過去の情報を説明したりするのです。

つまり、段落全体を通して伝えたいメッセージを理解することが非常に大切になります。段落の要点を理解した上で、前の文章等の因果関係を読み解いていきます。

今回のサンプル問題を見てみると、

  • In considering the history of the universe, we will see again and again that the cosmos evolves; it changes in profound ways over long periods of time.
  • 「宇宙の歴史を考えると、私たちは宇宙の進化を何度も目にしている。宇宙は長い時間をかけて大きく変化している」

と書かれてあります。

上記の文章の後に例文が続いていることがわかるので、「宇宙が長い時間をかけて変化した」という主張の具体的な根拠を示すために文章を挿入したことが分かります。

ここまで把握できた段階で、選択肢を一つ一つ比較して消去法で答えを導きます。

  1. Rhetorical Purpose Questionsは筆者の意図を読み解く問題
  2. 段落で伝えたいメッセージが何かを理解することがポイント
  3. 前文との因果関係も把握しておくと良い
  4. 要点を理解できた段階で各選択肢を比較して消去法を用いる
4. Inference Questions
Prev
6. Sentence Insertion Questions
Next
English Revolution 2021. Powered by Solo Group Co.,Ltd.