イングリッシュ ・レボリューション
Close

Curriculum

  • 5 Sections
  • 56 Lessons
  • Lifetime
Expand all sectionsCollapse all sections
  • はじめに
    4
    • 1.1
      TOEFLとは?
      10 Minutes
    • 1.2
      TOEFLのテスト形式は?
      10 Minutes
    • 1.3
      スコアの目安は?
      10 Minutes
    • 1.4
      学習計画のサンプル
  • TOEFLリスニング対策
    12
    • 2.1
      リスニングの概要
    • 2.2
      リスニングの問題形式
    • 2.3
      1. Detail Questions
    • 2.4
      2. Inference Questions
    • 2.5
      3. Attitude Questions
    • 2.6
      4. Function Questions
    • 2.7
      5. Gist-Content/Purpose Questions
    • 2.8
      6. Connecting-Content Questions
    • 2.9
      7. Organization Questions
    • 2.10
      ノートテイキングについて
    • 2.11
      効果的な勉強法
    • 2.12
      模試の勉強方法
  • TOEFLリーディング対策
    15
    • 3.1
      リーディングの概要
    • 3.2
      リーディングの問題形式
    • 3.3
      1. Vocabulary Questions
    • 3.4
      2. Reference Questions
    • 3.5
      3. Paraphrase Questions
    • 3.6
      4. Inference Questions
    • 3.7
      5. Rhetorical Purpose Questions
    • 3.8
      6. Sentence Insertion Questions
    • 3.9
      7. Detailed Questions
    • 3.10
      8. Negative Factual Questions
    • 3.11
      9. Summary Questions
    • 3.12
      10. Table Questions
    • 3.13
      リーディングで頻出のトピック
    • 3.14
      スコアが15点未満の勉強法
    • 3.15
      模試の勉強法
  • TOEFLライティング対策
    10
    • 4.1
      ライティングの概要
    • 4.2
      ライティングの評価基準
    • 4.3
      Independent Writingの書き方
    • 4.4
      Independent Writing – ① 導入の書き方
    • 4.5
      Independent Writing – ② ボディの書き方
    • 4.6
      Independent Writing – ③ 結論の書き方 
    • 4.7
      Integrated Writingの書き方
    • 4.8
      Integrated Writing – 賛成型のテンプレート
    • 4.9
      Integrated Writing – 反対型のテンプレート
    • 4.10
      スコア別回答例
  • TOEFLスピーキング対策
    15
    • 5.1
      スピーキングの概要
    • 5.2
      スピーキングの評価基準
    • 5.3
      タスク1 – 出題される問題パターン
    • 5.4
      ① Agree/Disagree問題
    • 5.5
      ② Preference問題
    • 5.6
      ③ If/Imaginary問題
    • 5.7
      ④ Description/Explanation問題
    • 5.8
      ⑤ Advantage/Disadvantage問題
    • 5.9
      ⑥ Three Choice問題
    • 5.10
      タスク1 – 練習問題
    • 5.11
      タスク1 – 最新のサンプル問題
    • 5.12
      タスク2 – テンプレート表現
    • 5.13
      タスク3 – テンプレート表現
    • 5.14
      タスク4 – テンプレート表現
    • 5.15
      スコアアップのポイント

4. Inference Questions

まずは、実際のInference Questionsが、どのような問題形式か取り組んでみましょう:

Question

  • Passage:
  • The seasonal nature of agriculture in ancient Egypt, along with advances in food storage, meant that the people had more time for leisure. At least the wealthy classes had time for leisure; the lower classes became a reliable source of labor. Within this organized system with an abundance of food resources, a rich culture flourished. While the pyramids and the elaborate tombs of the pharaohs are the most well-known manifestation of this culture, there are countless other achievements, including calendars, a form of writing, sophisticated architecture (particularly of temples), and a complex belief system including a pantheon of gods.
  • Question:
  • 1. What can be inferred from paragraph above about the development of sophisticated culture in the history of ancient peoples?
  • A. It was only possible in areas with distinct seasons.
    B. It began in the lower classes and percolated up to the higher classes.
    C. It depends on stability in food resources.
    D. It is delayed when people spend too much time on leisure activities.

Answer

  • C – It depends on stability in food resources.

Inference Questions の解き方

Inference Questions は、パッセージで直接言及されていない情報を推測して回答する問題です。

設問でパッセージが指定されている場合は、指定されたパッセージのみを読解することで回答可能です。回答方法は以下の通りです:

  1. 該当するパッセージの要点を理解する
  2. 選択肢を精読してパッセージの情報と一つ一つ比較する
  3. 消去法で回答を導き出す

Inference Questions は、選択肢を正しく読解することがポイントです。基本的には四つの選択肢のうち二つは、パッセージと異なる内容や因果関係で述べられているため、二つの選択肢を比較しながらより適切な方を残します。

今回のサンプル問題を見てみると、

  • B. It began in the lower classes and percolated up to the higher classes.
    「下級階層で始まり上流階級まで浸透した」
  • D. It is delayed when people spend too much time on leisure activities.
    「余暇に時間を使いすぎたことで遅れる」

とあります。

本文を見てみると、

  • At least the wealthy classes had time for leisure; the lower classes became a reliable source of labor.(第二センテンス)
    「上流階級は余暇があった。下級階級は労働の資源となった」
  • … there are countless other achievements, ~(第三センテンス)
    「数え切れないほど得たものがあった」

とあるので、パッセージの内容と逆のことを言っていることが分かります。

Aは「季節」に関することはパッセージで言及されていないので、無関係な情報ということが分かります。Cは、冒頭で “…, along with advances in food storage, ~” と述べていることから「食料不足が解消されたこと=stability in food resources(食料の維持)」と同じことが書かれているので C が正解ということが分かります。

必ずしも全て消去法で導く必要はありませんが、リーディングで27点以上を目指す場合は全ての選択肢に目を通しておくことでスコアミスの確率を減らすことができます。

  1. Inference Questions は、パッセージで直接言及されていない要点を理解する問題
  2. 選択肢を精読することが一番のポイント
  3. 四つある選択肢のうち二つは本文と反対のことを述べているケースが多い
  4. 高スコアを目指す場合は、全ての選択肢に目を通しておくと良い
3. Paraphrase Questions
Prev
5. Rhetorical Purpose Questions
Next
English Revolution 2021. Powered by Solo Group Co.,Ltd.