イングリッシュ ・レボリューション
Close

Curriculum

  • 5 Sections
  • 56 Lessons
  • Lifetime
Expand all sectionsCollapse all sections
  • はじめに
    4
    • 1.1
      TOEFLとは?
      10 Minutes
    • 1.2
      TOEFLのテスト形式は?
      10 Minutes
    • 1.3
      スコアの目安は?
      10 Minutes
    • 1.4
      学習計画のサンプル
  • TOEFLリスニング対策
    12
    • 2.1
      リスニングの概要
    • 2.2
      リスニングの問題形式
    • 2.3
      1. Detail Questions
    • 2.4
      2. Inference Questions
    • 2.5
      3. Attitude Questions
    • 2.6
      4. Function Questions
    • 2.7
      5. Gist-Content/Purpose Questions
    • 2.8
      6. Connecting-Content Questions
    • 2.9
      7. Organization Questions
    • 2.10
      ノートテイキングについて
    • 2.11
      効果的な勉強法
    • 2.12
      模試の勉強方法
  • TOEFLリーディング対策
    15
    • 3.1
      リーディングの概要
    • 3.2
      リーディングの問題形式
    • 3.3
      1. Vocabulary Questions
    • 3.4
      2. Reference Questions
    • 3.5
      3. Paraphrase Questions
    • 3.6
      4. Inference Questions
    • 3.7
      5. Rhetorical Purpose Questions
    • 3.8
      6. Sentence Insertion Questions
    • 3.9
      7. Detailed Questions
    • 3.10
      8. Negative Factual Questions
    • 3.11
      9. Summary Questions
    • 3.12
      10. Table Questions
    • 3.13
      リーディングで頻出のトピック
    • 3.14
      スコアが15点未満の勉強法
    • 3.15
      模試の勉強法
  • TOEFLライティング対策
    10
    • 4.1
      ライティングの概要
    • 4.2
      ライティングの評価基準
    • 4.3
      Independent Writingの書き方
    • 4.4
      Independent Writing – ① 導入の書き方
    • 4.5
      Independent Writing – ② ボディの書き方
    • 4.6
      Independent Writing – ③ 結論の書き方 
    • 4.7
      Integrated Writingの書き方
    • 4.8
      Integrated Writing – 賛成型のテンプレート
    • 4.9
      Integrated Writing – 反対型のテンプレート
    • 4.10
      スコア別回答例
  • TOEFLスピーキング対策
    15
    • 5.1
      スピーキングの概要
    • 5.2
      スピーキングの評価基準
    • 5.3
      タスク1 – 出題される問題パターン
    • 5.4
      ① Agree/Disagree問題
    • 5.5
      ② Preference問題
    • 5.6
      ③ If/Imaginary問題
    • 5.7
      ④ Description/Explanation問題
    • 5.8
      ⑤ Advantage/Disadvantage問題
    • 5.9
      ⑥ Three Choice問題
    • 5.10
      タスク1 – 練習問題
    • 5.11
      タスク1 – 最新のサンプル問題
    • 5.12
      タスク2 – テンプレート表現
    • 5.13
      タスク3 – テンプレート表現
    • 5.14
      タスク4 – テンプレート表現
    • 5.15
      スコアアップのポイント

ノートテイキングについて

TOEFLのリスニングは、音声を聴き終わるまで問題文を見ることができません。

内容を全て覚えておくのは難しいので、リスニング中にノートテイキングをすることが一般的に効果的と言われています。

しかし一方で、ノートテイキングをしている間に音声を聴き逃してしまったり、途中で意味が取れなくなったりと、様々なデメリットが起こり得ることも事実です。

指導者の中でも、ノートテイキングに関して賛成派と反対派に意見が分かれます。どちらも一長一短で、学習者のインプット習慣や精度の差によって最適解は異なります。

ノートテイキングはするべき?

これまで担当した受講生を見る限り「コツコツ勉強を積み上げてきたタイプ」は、ノートテイキングをした方が。「感覚的に経験値を積み上げてきたタイプ」は、ノートテイキングをしない方がスコアの伸びが良いです。

前者は全ての情報を高い精度で「しっかり」聴き取ろうとという習慣がついています。常に脳をフル回転させてリスニングするため、細かい部分を覚えておくキャパシティが少なくなるのでノートにまとめておくことが役立ちます。

後者は情報を「ざっくり」理解するタイプです。帰国子女などは後者に属する傾向が高いです。細かいディテールは頭半分で聞き流し、会話の中の重要そうな部分に焦点を当てて聴き取る習慣がついています。

このタイプは、ノートテイキングをした部分を結局覚えているケースが多いです。その分だけ無駄が増え、聞き逃す確率が高くなってしまうので、ノートテイキングをしない方がスコアが伸びやすいです。

このように「情報をどのように処理するか」という無意識の習慣が、ノートテイキングで効果が出るかの差なので、全員がノートテイキングをするべきと決めつけるのは良くないでしょう。

自分のインプットスタイルにあった、回答方法を模索していくのが結局は一番の近道です。

ノートテイキングのコツ

ノートテイキングのコツは「重要な情報のみに焦点を当てて、できるだけ短く書き取る」ということです。

TOEFLリスニングのゴールは、あくまで適切な選択肢を選ぶことだけです。キレイなノートを取る必要はありませんし、後で見返して完璧に内容を思い出すような情報量は必要ありません。

また、回答に関係する情報は限られており、

  1. 目的
  2. 理由
  3. 論拠・具体例
  4. 要点
  5. 構成

上記の五つの観点を軸にメモをとることで回答に必要な情報をカバーすることができます。

参考までに、下記のトランスクリプトを見てみましょう:

Student: Hi, teacher, do you have some time to talk?
Teacher: Sure, Nick.
Student: Okay….so my roommate, he does all this stuff. Like he’s got goals and things, you know? And I’ve been thinking that I should try to be a bit more like him and set goals for myself. And I was thinking that I could do that by taking more courses to learn more new things, but I really don’t know what sort of courses I could take…..so that’s where you come in! Hopefully, I mean, if you have any ideas. Sorry, I’m rambling.
Teacher: Don’t worry about it. So if I understand correctly, you just want some suggestions on how to learn new things, right?
Student: Yeah, that just about does it!
Teacher: Okay, have you considered the learning opportunities outside of class?
Student: What do you mean?
Teacher: Well, University is not only a great place for academic knowledge, but also a place where you can develop many other skills.
Student: Other skills….. like leadership?
Teacher: Absolutely. You can also develop skills such as team work, self-motivation, and all sorts of things.

下線部の部分は、この対話の中の核となる部分です。

復習の時に、このように要点となる部分をハイライトしてみると、話の大まかな流れを理解することに役立ちます。

全ての情報を覚えておく必要はありません。例え日本語でも、対話の内容を全て詳細に覚えておくことはとても難しいです。英語なら尚更です。

なので「重要度の高い情報のみを優先的に聴き取る」ことを意識して、日頃から英語を聞いておくことがリスニング力を含めノートテイキングのスキルを高めるのに役立ちます。

  1. ノートテイキングは賛成派と反対派に分かれる
  2. 自分は「ノートテイキングをした方がスコアが上がるのか?」ということを客観的に分析する
  3. 聴き取るべきは「重要度の高い情報」のみ。優先的に聴き取ることに慣れておく
7. Organization Questions
Prev
効果的な勉強法
Next
English Revolution 2021. Powered by Solo Group Co.,Ltd.