イングリッシュ ・レボリューション
Close

Curriculum

  • 5 Sections
  • 56 Lessons
  • Lifetime
Expand all sectionsCollapse all sections
  • はじめに
    4
    • 1.1
      TOEFLとは?
      10 Minutes
    • 1.2
      TOEFLのテスト形式は?
      10 Minutes
    • 1.3
      スコアの目安は?
      10 Minutes
    • 1.4
      学習計画のサンプル
  • TOEFLリスニング対策
    12
    • 2.1
      リスニングの概要
    • 2.2
      リスニングの問題形式
    • 2.3
      1. Detail Questions
    • 2.4
      2. Inference Questions
    • 2.5
      3. Attitude Questions
    • 2.6
      4. Function Questions
    • 2.7
      5. Gist-Content/Purpose Questions
    • 2.8
      6. Connecting-Content Questions
    • 2.9
      7. Organization Questions
    • 2.10
      ノートテイキングについて
    • 2.11
      効果的な勉強法
    • 2.12
      模試の勉強方法
  • TOEFLリーディング対策
    15
    • 3.1
      リーディングの概要
    • 3.2
      リーディングの問題形式
    • 3.3
      1. Vocabulary Questions
    • 3.4
      2. Reference Questions
    • 3.5
      3. Paraphrase Questions
    • 3.6
      4. Inference Questions
    • 3.7
      5. Rhetorical Purpose Questions
    • 3.8
      6. Sentence Insertion Questions
    • 3.9
      7. Detailed Questions
    • 3.10
      8. Negative Factual Questions
    • 3.11
      9. Summary Questions
    • 3.12
      10. Table Questions
    • 3.13
      リーディングで頻出のトピック
    • 3.14
      スコアが15点未満の勉強法
    • 3.15
      模試の勉強法
  • TOEFLライティング対策
    10
    • 4.1
      ライティングの概要
    • 4.2
      ライティングの評価基準
    • 4.3
      Independent Writingの書き方
    • 4.4
      Independent Writing – ① 導入の書き方
    • 4.5
      Independent Writing – ② ボディの書き方
    • 4.6
      Independent Writing – ③ 結論の書き方 
    • 4.7
      Integrated Writingの書き方
    • 4.8
      Integrated Writing – 賛成型のテンプレート
    • 4.9
      Integrated Writing – 反対型のテンプレート
    • 4.10
      スコア別回答例
  • TOEFLスピーキング対策
    15
    • 5.1
      スピーキングの概要
    • 5.2
      スピーキングの評価基準
    • 5.3
      タスク1 – 出題される問題パターン
    • 5.4
      ① Agree/Disagree問題
    • 5.5
      ② Preference問題
    • 5.6
      ③ If/Imaginary問題
    • 5.7
      ④ Description/Explanation問題
    • 5.8
      ⑤ Advantage/Disadvantage問題
    • 5.9
      ⑥ Three Choice問題
    • 5.10
      タスク1 – 練習問題
    • 5.11
      タスク1 – 最新のサンプル問題
    • 5.12
      タスク2 – テンプレート表現
    • 5.13
      タスク3 – テンプレート表現
    • 5.14
      タスク4 – テンプレート表現
    • 5.15
      スコアアップのポイント

模試の勉強法

リーディング模試は、以下の手順で学習していきましょう:

  1. 模試を解いて答え合わせをする
  2. 知らない語彙を全て調べてまとめる(専門的な語彙を除く)
  3. 間違えた問題をもう一度解いて回答の論拠を理解する
  4. パッセージの精読が終わったら音読をする(各パッセージ毎日最低1~5回)
  5. 3〜4週間後にもう一度同じリーディング模試を解く
  6. 間違えた問題のみ復習する

あくまで上記の手順は参考程度に考えて構いません。

リーディングは、突き詰めると語彙力と文法力で成り立っています。語彙力と文法力が安定するほど、スコアが安定するので語彙の復習は毎日必ず行うようにしましょう。

ポイント1 各センテンスの役割を意識する

英語のパラグラフは、「トピックセンテンス」とそれ以外の「サポートセンテンス」の2つに大きく分かれています。

トピックセンテンスとは、そのパラグラフ全体を通して伝えたい主張を表す部分です。サポートセンテンスとは、主張に説得力を持たせるために理由や論拠を示す役割があります。

ポイント2 音読はキャスターになったつもりで

パッセージの内容を全て理解できたら音読を行いますが、その時にニュースキャスターになったつもりで抑揚をつけて読むことを意識しましょう。

意味の区切りごとに正しいポーズを入れて、意識的に流暢に読むことでリーディングだけでなく、リスニング・スピーキングにも良い影響を与えることができます。

スコアが15点未満の勉強法
Prev
ライティングの概要
Next
English Revolution 2021. Powered by Solo Group Co.,Ltd.