イングリッシュ ・レボリューション
Close

Curriculum

  • 5 Sections
  • 56 Lessons
  • Lifetime
Expand all sectionsCollapse all sections
  • はじめに
    4
    • 1.1
      TOEFLとは?
      10 Minutes
    • 1.2
      TOEFLのテスト形式は?
      10 Minutes
    • 1.3
      スコアの目安は?
      10 Minutes
    • 1.4
      学習計画のサンプル
  • TOEFLリスニング対策
    12
    • 2.1
      リスニングの概要
    • 2.2
      リスニングの問題形式
    • 2.3
      1. Detail Questions
    • 2.4
      2. Inference Questions
    • 2.5
      3. Attitude Questions
    • 2.6
      4. Function Questions
    • 2.7
      5. Gist-Content/Purpose Questions
    • 2.8
      6. Connecting-Content Questions
    • 2.9
      7. Organization Questions
    • 2.10
      ノートテイキングについて
    • 2.11
      効果的な勉強法
    • 2.12
      模試の勉強方法
  • TOEFLリーディング対策
    15
    • 3.1
      リーディングの概要
    • 3.2
      リーディングの問題形式
    • 3.3
      1. Vocabulary Questions
    • 3.4
      2. Reference Questions
    • 3.5
      3. Paraphrase Questions
    • 3.6
      4. Inference Questions
    • 3.7
      5. Rhetorical Purpose Questions
    • 3.8
      6. Sentence Insertion Questions
    • 3.9
      7. Detailed Questions
    • 3.10
      8. Negative Factual Questions
    • 3.11
      9. Summary Questions
    • 3.12
      10. Table Questions
    • 3.13
      リーディングで頻出のトピック
    • 3.14
      スコアが15点未満の勉強法
    • 3.15
      模試の勉強法
  • TOEFLライティング対策
    10
    • 4.1
      ライティングの概要
    • 4.2
      ライティングの評価基準
    • 4.3
      Independent Writingの書き方
    • 4.4
      Independent Writing – ① 導入の書き方
    • 4.5
      Independent Writing – ② ボディの書き方
    • 4.6
      Independent Writing – ③ 結論の書き方 
    • 4.7
      Integrated Writingの書き方
    • 4.8
      Integrated Writing – 賛成型のテンプレート
    • 4.9
      Integrated Writing – 反対型のテンプレート
    • 4.10
      スコア別回答例
  • TOEFLスピーキング対策
    15
    • 5.1
      スピーキングの概要
    • 5.2
      スピーキングの評価基準
    • 5.3
      タスク1 – 出題される問題パターン
    • 5.4
      ① Agree/Disagree問題
    • 5.5
      ② Preference問題
    • 5.6
      ③ If/Imaginary問題
    • 5.7
      ④ Description/Explanation問題
    • 5.8
      ⑤ Advantage/Disadvantage問題
    • 5.9
      ⑥ Three Choice問題
    • 5.10
      タスク1 – 練習問題
    • 5.11
      タスク1 – 最新のサンプル問題
    • 5.12
      タスク2 – テンプレート表現
    • 5.13
      タスク3 – テンプレート表現
    • 5.14
      タスク4 – テンプレート表現
    • 5.15
      スコアアップのポイント

4. Function Questions

まずは、Function Questionsを実際に解いてみて、どのような問題傾向か確認していきましょう:

MP3: SoundCloud

SOLO ENGLISH · TOEFL Listening Sample – Function Questions

Question

  • Q1. Listen again to part of the conversation. Then, answer the following question.
  • SOLO ENGLISH · TOEFL Listening Sample – Function Questions – Question
  • Why does the professor prompt the student in this way?
  • A. He wants to determine what she does and does not understand.
    B. He is trying to get her to start arriving at answers on her own so she’ll be able to better complete the assignment.
    C. He wants to know if she was paying attention in class whatsoever when he described the assignment.
    D. All of the above are likely motivations.

Answer

  1. D

Transcript

Student: Hi, professor.
Professor: Hello, Linda. Do you have a question?
Student: Yeah, I don’t really understand this assignment.
Professor: The one about the language of the poem?
Student: Uh-huh….
Professor: Okay. What don’t you understand about it?
Student: Kind of…everything.
Professor: Alright, so first, tell me what you think the assignment is asking you to do.
Student: I think…it probably wants me to figure out like…what the words mean and stuff, and how the language gives this poem meaning?
Professor: Good, that’s quite right.

Function Questionsの解き方

Function Questions は上記のように、該当部分の音声をもう一度聴いてその意図を答えます。

音声の一部を再度聴くことができるので、リスニング中は特に表現などをメモする必要はありません。他の問題と同じように、全体の流れを見ながらその表現の意図を推測していきます。

設問は以下の形式で出題されます:

  1. What does the (professor) mean, when he says ~ ?
  2. Why does the (student) say ~ ?

直接的な表現ではなく、その表現の裏に隠れた「意図」や「思惑」などを推測していきます。

例えば今回の例をみると、

  • Alright, so first, tell me what you think the assignment is asking you to do.
    「では、まず初めに、課題で求められていたと思うことを教えてください」

とあります。

仮にこの表現を直接的に解釈すると「この教授は課題の内容を知りたい(だから質問している)」となります。しかし、実際はそうではないですよね。

設問にあるように「なぜ、教授は質問しているのか?」という「意図」の部分に焦点を当てて回答しましょう。

このような「意図」は、話の状況に応じて役割が異なるので、全体の流れを考慮して回答すると正答率を上げることができます。

  1. Function Questions は話し手の「意図」を読み解く問題
  2. リスニング中に特にメモを取る必要なし
  3. 対話全体の流れを考慮しながら回答すると正答率が向上する
  4. 直接的な表現ではなく、その裏に隠れた考えを読み解く
3. Attitude Questions
Prev
5. Gist-Content/Purpose Questions
Next
English Revolution 2021. Powered by Solo Group Co.,Ltd.