イングリッシュ ・レボリューション
Close

Curriculum

  • 5 Sections
  • 56 Lessons
  • Lifetime
Expand all sectionsCollapse all sections
  • はじめに
    4
    • 1.1
      TOEFLとは?
      10 Minutes
    • 1.2
      TOEFLのテスト形式は?
      10 Minutes
    • 1.3
      スコアの目安は?
      10 Minutes
    • 1.4
      学習計画のサンプル
  • TOEFLリスニング対策
    12
    • 2.1
      リスニングの概要
    • 2.2
      リスニングの問題形式
    • 2.3
      1. Detail Questions
    • 2.4
      2. Inference Questions
    • 2.5
      3. Attitude Questions
    • 2.6
      4. Function Questions
    • 2.7
      5. Gist-Content/Purpose Questions
    • 2.8
      6. Connecting-Content Questions
    • 2.9
      7. Organization Questions
    • 2.10
      ノートテイキングについて
    • 2.11
      効果的な勉強法
    • 2.12
      模試の勉強方法
  • TOEFLリーディング対策
    15
    • 3.1
      リーディングの概要
    • 3.2
      リーディングの問題形式
    • 3.3
      1. Vocabulary Questions
    • 3.4
      2. Reference Questions
    • 3.5
      3. Paraphrase Questions
    • 3.6
      4. Inference Questions
    • 3.7
      5. Rhetorical Purpose Questions
    • 3.8
      6. Sentence Insertion Questions
    • 3.9
      7. Detailed Questions
    • 3.10
      8. Negative Factual Questions
    • 3.11
      9. Summary Questions
    • 3.12
      10. Table Questions
    • 3.13
      リーディングで頻出のトピック
    • 3.14
      スコアが15点未満の勉強法
    • 3.15
      模試の勉強法
  • TOEFLライティング対策
    10
    • 4.1
      ライティングの概要
    • 4.2
      ライティングの評価基準
    • 4.3
      Independent Writingの書き方
    • 4.4
      Independent Writing – ① 導入の書き方
    • 4.5
      Independent Writing – ② ボディの書き方
    • 4.6
      Independent Writing – ③ 結論の書き方 
    • 4.7
      Integrated Writingの書き方
    • 4.8
      Integrated Writing – 賛成型のテンプレート
    • 4.9
      Integrated Writing – 反対型のテンプレート
    • 4.10
      スコア別回答例
  • TOEFLスピーキング対策
    15
    • 5.1
      スピーキングの概要
    • 5.2
      スピーキングの評価基準
    • 5.3
      タスク1 – 出題される問題パターン
    • 5.4
      ① Agree/Disagree問題
    • 5.5
      ② Preference問題
    • 5.6
      ③ If/Imaginary問題
    • 5.7
      ④ Description/Explanation問題
    • 5.8
      ⑤ Advantage/Disadvantage問題
    • 5.9
      ⑥ Three Choice問題
    • 5.10
      タスク1 – 練習問題
    • 5.11
      タスク1 – 最新のサンプル問題
    • 5.12
      タスク2 – テンプレート表現
    • 5.13
      タスク3 – テンプレート表現
    • 5.14
      タスク4 – テンプレート表現
    • 5.15
      スコアアップのポイント

スピーキングの評価基準

TOEFLのスピーキングは、いずれのタスクも以下の4つの観点で評価されます。

  • GENERAL DESCRIPTION – 設問への回答
  • DELIVERY – 流暢さ
  • LANGUAGE USE – 語彙と文法
  • TOPIC DEVELOPMENT – 主張の構成と展開

各観点は4点満点で評価され、その平均値を30点満点に換算して正式なスコアを算出します。

スコア換算表は以下の通りです。

評価 スコア
4.0 30点
3.5 27点
3.0 23点
2.5 19点
2.0 15点
1.5 11点
1.0 8点

※ 2019年8月末まで公表されていたデータを参照(現在は公表されていません)

上記の表をみるとわかる通り、TOEFLのスピーキングで23点以上取得するためには、いずれかの観点で満点(4点)を取得する必要があります。つまり、スピーキングで23点以上を取得する難易度が非常に高いと言えます。

このことから、100点以上のスコアを目指す場合は、他のセクション(特にリーディングとリスニング)で満点に近いスコアを取ることが、現実的なスコア配分であると考えれます。

各評価観点の解説

各観点で評価されるポイントを以下にまとめましたので参考にしてください。

GENERAL DESCRIPTION ・設問に対して適切な回答を展開することができているか
DELIVERY ・回答が聴き取りやすいか
・言葉に詰まることなく一定のペースで回答できているか
・発音やイントネーションが適切か
LANGUAGE USE ・難解な文法表現も適切に使用することができているか
・センテンスに応じて適切な語彙を使用することができているか
TOPIC DEVELOPMENT (Independent)主張とサポートセンテンスの関連が適切か
(Integrated)音声とリーディングの情報を適切に関連付けているか

TOEFLの採点は、機械による自動採点と人間による手動採点のコンビネーションで行われます。

自動採点では例えば “ah” や “uhh” などの音声も採点対象に含まれてしまう恐れがあるので、できるだけ間を開けずに時間いっぱいに話すことが重要になります。

話の内容に意識が向きがちになりますが、まずは言葉を詰まらせることなく一定のペースで英語を発音することに慣れていきましょう。

スピーキングの概要
Prev
タスク1 – 出題される問題パターン
Next
English Revolution 2021. Powered by Solo Group Co.,Ltd.