イングリッシュ ・レボリューション
Close

Curriculum

  • 3 Sections
  • 11 Lessons
  • 4 Weeks
Expand all sectionsCollapse all sections
  • ライティング基礎
    6
    • 1.1
      ライティングの基本「Argument」について
    • 1.2
      ディスコースマーカーを使用する
    • 1.3
      断定を避ける表現(Hedging)を使用する
    • 1.4
      丁寧な英語表現を使用する
    • 1.5
      幼稚なライティングにならないために気をつけること
    • 1.6
      ライティングでよくある間違い
  • 効果的なエッセイの書き方
    2
    • 2.1
      Thesis Statementについて知る
    • 2.2
      エッセイの段落構成
  • ライティング課題
    4
    • 3.1
      ライティングトピック – 初級
    • 3.2
      GRE – Issue Writing No.01-10
      60 Minutes
    • 3.3
      GRE – Argument Writing No.01-10
      60 Minutes
    • 3.4
      sample writing quiz
      10 Minutes1 Question

ライティングの基本「Argument」について

Argumentは日本語に置き換えると「論理展開」を指し、Critical Thinkingの重要な要素の一つです。

自分の主張を相手にわかりやすく伝えるための論理展開方法で、アカデミック領域ではスピーキング・ライティングの基本スキルとして学習します。

Argumentは基本的に以下の3つの段階によって構成されます。

質問や議題の初めは自分のスタンスを明確に示す必要があります。これはThesis Statmentとも呼ばれ、Argumentの核となるメッセージです。

続けて「なぜそのようなスタンスをとるのか(Why So)」を述べることで、主張に説得力を持たせていきます。

そして最後に理由を裏付けるための論拠(客観的なデータや具体的な事例)を示します。カジュアルなトピックでは論拠は主に自分の過去の経験を挙げる場合が多いですが、ビジネスシーンやアカデミックな場面ではFact(客観的に判断できる事実)やStatistics(統計値やデータ)を挙げることが一般的です。

論理展開の一貫性を高める

Argumentを理解する上でもう一つ重要なことが、Coherence(論理的一貫性)という要素です。

これは、「読み手にとって理解しやすい主張なのか」という観点で、発信するメッセージの意図が正確に相手に伝わっているかということを意味します。

論理展開の一貫性を高めるためには、以下の3つの観点を意識してメッセージを発信します。

  • 観点1. Logical Order(主張が論理的かどうか)
  • 観点2. Structure(論理展開にまとまりがあるか)
  • 観点3. Relevance(主張・理由・論拠がトピックと関連しているか)

論理的一貫性を高めるためには、常に「聞き手は理解しやすいか」という意識を持つことが重要です。

ライティングをするときは、常にArgumentの構成を意識してください。また、英語の文章を読む時も構成を意識しながら読むことで、文章の意図をより明確に捉えることができるようになります。

  1. Argumentは自分の主張を相手にわかりやすく伝えるための論理展開方法
  2. Argumentは主張・理由・論拠の3点から構成される
  3. 読み手の立場になって主張を展開することがポイント
ディスコースマーカーを使用する
Next
English Revolution 2021. Powered by Solo Group Co.,Ltd.