イングリッシュ ・レボリューション
Close

Curriculum

  • 6 Sections
  • 72 Lessons
  • Lifetime
Expand all sectionsCollapse all sections
  • TOEFLリスニング練習問題:対話形式
    20
    • 1.1
      TOEFL Listening Practice: Conversation01
    • 1.2
      TOEFL Listening Practice: Conversation02
    • 1.3
      TOEFL Listening Practice: Conversation03
    • 1.4
      TOEFL Listening Practice: Conversation04
    • 1.5
      TOEFL Listening Practice: Conversation05
    • 1.6
      TOEFL Listening Practice: Conversation06
    • 1.7
      TOEFL Listening Practice: Conversation07
    • 1.8
      TOEFL Listening Practice: Conversation08
    • 1.9
      TOEFL Listening Practice: Conversation09
    • 1.10
      TOEFL Listening Practice: Conversation10
    • 1.11
      TOEFL Listening Practice: Conversation11
    • 1.12
      TOEFL Listening Practice: Conversation12
    • 1.13
      TOEFL Listening Practice: Conversation13
    • 1.14
      TOEFL Listening Practice: Conversation14
    • 1.15
      TOEFL Listening Practice: Conversation15
    • 1.16
      TOEFL Listening Practice: Conversation16
    • 1.17
      TOEFL Listening Practice: Conversation17
    • 1.18
      TOEFL Listening Practice: Conversation18
    • 1.19
      TOEFL Listening Practice: Conversation19
    • 1.20
      TOEFL Listening Practice: Conversation20
  • TOEFLリスニング練習問題:レクチャー形式
    20
    • 2.1
      TOEFL Listening Practice: Lecture01
    • 2.2
      TOEFL Listening Practice: Lecture02
    • 2.3
      TOEFL Listening Practice: Lecture03
    • 2.4
      TOEFL Listening Practice: Lecture04
    • 2.5
      TOEFL Listening Practice: Lecture05
    • 2.6
      TOEFL Listening Practice: Lecture06
    • 2.7
      TOEFL Listening Practice: Lecture07
    • 2.8
      TOEFL Listening Practice: Lecture08
    • 2.9
      TOEFL Listening Practice: Lecture09
    • 2.10
      TOEFL Listening Practice: Lecture10
    • 2.11
      TOEFL Listening Practice: Lecture11
    • 2.12
      TOEFL Listening Practice: Lecture12
    • 2.13
      TOEFL Listening Practice: Lecture13
    • 2.14
      TOEFL Listening Practice: Lecture14
    • 2.15
      TOEFL Listening Practice: Lecture15
    • 2.16
      TOEFL Listening Practice: Lecture16
    • 2.17
      TOEFL Listening Practice: Lecture17
    • 2.18
      TOEFL Listening Practice: Lecture18
    • 2.19
      TOEFL Listening Practice: Lecture19
    • 2.20
      TOEFL Listening Practice: Lecture20
  • TOEFLリスニング模試
    8
    • 3.1
      TOEFLリスニング練習模試01
      600 Minutes
    • 3.2
      TOEFLリスニング練習模試02
      600 Minutes
    • 3.3
      TOEFLリスニング練習模試03
      600 Minutes
    • 3.4
      TOEFLリスニング練習模試04
      600 Minutes
    • 3.5
      TOEFLリスニング練習模試05
      600 Minutes
    • 3.6
      TOEFLリスニング練習模試06
      600 Minutes
    • 3.7
      TOEFLリスニング練習模試07
      600 Minutes
    • 3.8
      TOEFLリスニング練習模試08
      600 Minutes
  • TOEFLリーディング模試
    8
    • 4.1
      TOEFLリーディング練習模試01
    • 4.2
      TOEFLリーディング練習模試02
    • 4.3
      TOEFLリーディング練習模試03
    • 4.4
      TOEFLリーディング練習模試04
    • 4.5
      TOEFLリーディング練習模試05
    • 4.6
      TOEFLリーディング練習模試06
    • 4.7
      TOEFLリーディング練習模試07
    • 4.8
      TOEFLリーディング練習模試08
  • TOEFLライティング模試
    8
    • 5.1
      TOEFLライティング練習模試01
      50 Minutes
    • 5.2
      TOEFLライティング練習模試02
      50 Minutes
    • 5.3
      TOEFLライティング練習模試03
      50 Minutes
    • 5.4
      TOEFLライティング練習模試04
      50 Minutes
    • 5.5
      TOEFLライティング練習模試05
      50 Minutes
    • 5.6
      TOEFLライティング練習模試06
      50 Minutes
    • 5.7
      TOEFLライティング練習模試07
      50 Minutes
    • 5.8
      TOEFLライティング練習模試08
      50 Minutes
  • TOEFLスピーキング模試
    8
    • 6.1
      TOEFLスピーキング練習模試01
      17 Minutes
    • 6.2
      TOEFLスピーキング練習模試02
      17 Minutes
    • 6.3
      TOEFLスピーキング練習模試03
      17 Minutes
    • 6.4
      TOEFLスピーキング練習模試04
      17 Minutes
    • 6.5
      TOEFLスピーキング練習模試05
      17 Minutes
    • 6.6
      TOEFLスピーキング練習模試06
      17 Minutes
    • 6.7
      TOEFLスピーキング練習模試07
      17 Minutes
    • 6.8
      TOEFLスピーキング練習模試08
      17 Minutes

TOEFLリーディング練習模試03

以下のURLから模試のGoogle Documentにアクセスすることが可能です。

デフォルトのGoogle Documentは「閲覧モード」です。ページ上部 [ファイル] から [コピーを作成] をクリックすることで編集可能になります。

PDE形式が必要な場合は、ページ上部 [ファイル] から [ダウンロード] をクリックして出力形式にPDFを選択することでダウンロードすことが可能です。

  • TOEFL Reading Practice03

パッセージ1の解説

1. C

  • 「より毒性の低い化学物質の少量のみの使用」
  • 段落1文目に「Advocates of transgenic crops argue that the benefit of these crops is that they’re environmentally friendly, allowing farmers to use smaller amounts of less noxious chemicals for crop production. (トランスジェニック作物の支持者は、農家がトランスジェニック作物を生産するにあたり、より有害性の低い化学物質を少量のみ使用すればいいため、環境に優しいことが利点であると主張している。)」とあり、この内容と一致するCが適切である。

2. A

  • 「彼らは、有益な虫であると考えられていること」
  • 段落の3文目に「For example, monarch caterpillars feeding on milkweed plants near Bt cornfields feed (例えば、Bt トウモロコシ畑の近くに生える乳草を餌とするオオカバマダラの毛虫は、)」とあり、ここで初めてオオカバマダラの毛虫の話が登場する。この文が、「例えば」から始まることから分かるように、これは何かの例を示す文である。ここで、前文を見てみると、「Some questions concern the effects that Bt plants have on non-target organisms, such as beneficial insects, worms, and birds that consume the genetically engineered crop. (そのうちのいくつかは、Bt植物が、遺伝子組み換え作物を消費する益虫、ミミズ、鳥などの非標的生物に与える影響への懸念である。)」とあり、この場合、例は「beneficial insects(益虫)」のことであると分かる。従って、オオカバマダラの毛虫が有益であると考えられていることが分かるため、答えはA。

3. B

  • 「Bt植物は、従来の殺虫剤を使用した場合に比べると、そこまで非標的生物に大きな被害を与えることはない」
  • →段落の後半に「Laboratory studies indicate that caterpillars can die from eating Bt pollen. However, field tests indicate that Bt corn is not likely to harm monarchs. Furthermore, the application of pesticides (the alternative to growing Bt plants) has been demonstrated to cause widespread harm to non-target insects. (実験室で行われた研究によると、イモムシがBt花粉を食べると死んでしまう可能性があることを指摘している。しかし、フィールドテストは、Bt トウモロコシがオオカバマダラに害を与える可能性は低いと示している。尚、農薬(Bt植物の栽培の代用)の散布は、標的外の昆虫に広範囲に渡り害を及ぼすことが実証されている。)」とあり、Bt植物の危険性の可能性は指摘しつつも、最後の文で農薬の危険性がそれを上回ることについて言及しているため、一番近い答えはBになる。

4. A

  • 「トランスジェニック植物との交配により、グリホサートに対する耐性を有する可能性のある雑草が出てくる例を示すため」
  • 段落4文目に「In this way, the resistant gene can make its way into the weed population. If this happens, a farmer can no longer use glyphosate, for example, to kill those weeds. (このようにして、耐性遺伝子は雑草の個体群に入り込むことができる。そうなれば、農家はもはやグリホサートを使って雑草を処分することなどができなくなってしまう。)」とあり、ここで、交配で起こりうる危険性の話を展開している。その後の文で、「For example, canola readily hybridizes with mustard weed species and could transfer its herbicide-resistant genes to those weeds. (例えば、キャノーラとマスタード雑草は交配しやすく、その際にキャノーラの除草剤耐性遺伝子がマスタード雑草に入り込む可能性がある。」とマスタード雑草を使った例えの話が続く。従って、Aが適切である。

5. D

  • 「Bt農薬を常用しても、耐性のある昆虫の個体群が出てきた試しはないため、Bt植物の使用も安全であると予想されるということ」
  • 段落の文中に「The development of insect populations resistant to the Bt toxin is of particular concern. (特に懸念されるのは、Bt毒素に耐性を持つ昆虫個体群の発生である。)」とあるように、この段落ではBt毒素の危険性について触れており、Dに書かれているようなことは一切言及されていない。従って、Dは適切でないと分かる。

6. D

  • 「現在使用されている遺伝子組換え作物の中で最も懸念されるのは、それらが長期的には持続可能ではない可能性があるということ」
  • 強調されている文は「Perhaps the most serious concern about the transgenic crop plants currently in use is that they encourage farmers to move farther away from sustainable agricultural farming practices, meaning ones that allow natural resources to continually regenerate over the long run (現在使用されている遺伝子組み換え作物において、恐らく最も深刻な懸念は、農家が持続可能な農業、つまり長期的そして継続的に自然資源を再生する農業から遠ざかってしまうことである。)」であり、これを要約して一番近いものがDである。「in use」で「使われている、使用されている」の意味。

7. D

  • 「複数のタイプの除草剤を、生育シーズンを通して使用すること」
  • 「A more sustainable approach wo Coming soon! uld be to plant non-transgenic corn, monitor the fields throughout the growing season, and then apply a pesticide only if and when needed. (より持続可能なアプローチとしては、非トランスジェニックコーンを植え、生育期を通じて農地を監視し、必要な時だけ農薬を散布することではないのであろうか。)」とあるように、農薬は使っても、その使用は必要な時のみに限ることを提案している。従って、Dに書かれていることは全くの真逆であるため、不適切なのはD。

8. C

  • 「on the surface(表面上)」
    →単語は「Transgenic plants, at least ​superficially​, simplify farming by reducing the choices made by the manager. (遺伝子組み換え作物は、少なくとも表面上では、管理者の選択を減らすことで農業を単純化するものである。)」の文中で使われている。従って、「表面上」と同じ意味を持つCが正解である。A「 間違って行われた場合」、B「 今すぐに」、D「より深い分析で」はどれも意味が異なる。

9. D

  • ブロックは、4段落の3文目より抜粋されている。用意された文は、「特に〜」の始まりからも分かるように、前文に何か付け加えている文である。また、何かが珍しいということを言っており、それを手掛かりにブロック内で文を探すと、「This ​scenario​ is not likely to occur in many instances when there are no weedy relatives growing near the crop plant. (このシナリオは、作物の植物の近くに雑草の親戚が生育していない場合には、そうそう起こり得ないであろう。)」の文の、「is not likely(の可能性は低い)」の部分がヒットする。この文の直後に問題文を置いてみると、文の流れとしてしっくりくることが分かるため答えはD。「originated」は「由来する」の意味。

10. A / B / E

  • パッセージの訳を参照

パッセージの訳

トランスジェニック植物

[1] ウイルスからヒトの遺伝子まで、事実上どんな種類の生物の遺伝子でも植物に挿入することができるようになり、それらの加工が施された植物はトランスジェニック植物として知られるようになった。現在では、世界中で約1億900万エーカーのトランスジェニック作物が栽培されており、そのうちの68%が米国内で栽培されている。最も一般的なトランスジェニック作物としては、大豆、トウモロコシ、綿花、キャノーラが挙げられる。多くの場合これらの植物は、除草剤グリホサートに対して耐性を持つか、またはBt毒素と呼ばれる昆虫抵抗性タンパク質を生成する、遺伝子が含まれている。

[2] トランスジェニック作物の支持者は、農家がトランスジェニック作物を生産するにあたり、より有害性の低い化学物質を少量のみ使用すればいいため、環境に優しいことが利点であると主張している。例えば、Bt綿(Bt毒素を生成するトランスジェニック綿)においては、殺虫剤の使用量が21パーセント減少したという報告がある。さらに、雑草の防除にグリホサートを使用する場合、他の、より強力な持続性除草剤を使用する必要がなくなるのである。

[3] しかし、遺伝子組み換え作物の反対派は、遺伝子組み換え作物がより大規模で安全に栽培され始めるためには、明らかにされなければならない多くの未解決の疑問がまだあることを提示している。そのうちのいくつかは、Bt植物が、遺伝子組み換え作物を消費する益虫、ミミズ、鳥などの非標的生物に与える影響への懸念である。例えば、Bt トウモロコシ畑の近くに生える乳草を餌とするオオカバマダラの毛虫は、乳草の葉に落ちたトウモロコシの花粉を食べる。実験室で行われた研究によると、イモムシがBt花粉を食べると死んでしまう可能性があることを指摘している。しかし、フィールドテストは、Bt トウモロコシがオオカバマダラに害を与える可能性は低いと示している。尚、農薬(Bt植物の栽培の代用)の散布は、標的外の昆虫に広範囲に渡り害を及ぼすことが実証されている。

[4] その他にも、除草剤耐性遺伝子が、あらゆる雑草の個体群に入り込む可能性についての疑問もある。時折、作物植物は雑草の親類が生植している地域で栽培されることがある。もし作物植物が雑草の親類と交配して繁殖すれば、この除草剤耐性遺伝子が子孫に引き継がれることになる。このようにして、耐性遺伝子は雑草の個体群に入り込むことができる。そうなれば、農家はもはやグリホサートを使って雑草を処分することなどができなくなってしまう。このシナリオは、作物の植物の近くに雑草の親戚が生育していない場合には、そうそう起こり得ないであろう。しかし、場合によっては、それが深刻な問題になる可能性がある。例えば、キャノーラとマスタード雑草種は交配しやすく、その際にキャノーラの除草剤耐性遺伝子がマスタード雑草種に入り込む可能性がある。トランスジェニック植物を長期間にわたって大規模に栽培すると、進化が起こることが分かっている。特に懸念されるのは、Bt毒素に耐性を持つ昆虫個体群の発生である。この農薬は、昆虫抵抗性の個体群を発生させることなく、すでに何十年にもわたって植物に適用されてきた。しかしながら、トランスジェニックBt植物は、生育期を通して全組織で毒素を排出する。そのため、この毒素に弱い遺伝子を持つ昆虫はすべて死滅する。そうなると、遺伝子的に抵抗性のある昆虫だけが生き残り、その個体群が永続していくことになる。これらの抵抗力がある昆虫同士が交配した場合、 Bt の毒素の存在下で生き延びることのできる子孫が高い割合で生み出される。農家は、Bt作物の昆虫抵抗性の発達を遅らせようと、実に様々な方法を使っている。その一例として、一部の農家では、B t毒素への抵抗が無い昆虫達に避難場所を提供しようと、非トランスジェニック用の境界線を設けて畝を植えている。これらの昆虫は、Bt毒素への感受性が個体群に残ることを可能にしてくれるかもしれない。

[5] 現在使用されている遺伝子組み換え作物において恐らく最も深刻な懸念は、農家が持続可能な農業、つまり長期的そして継続的に自然資源を再生する農業から遠ざかってしまうことである。 遺伝子組み換え作物は、少なくとも表面上では、管理者の選択を減らすことで農業を単純化するものである。グリホサート抵抗性作物を植えると、農家はそのシーズンにその除草法のみを使用することになり、それは恐らく他の除草剤やその他の雑草防除方法すべて排除することを意味する。Bt トランスジェニックを使用している農家は、害虫を制御するために、有益な昆虫と農薬を折良く使用するという、統合的な害虫管理の慣行に従う必要性を感じていないのかもしれない。より持続可能なアプローチとしては、非トランスジェニックコーンを植え、生育期を通じて農地を監視し、必要な時だけ農薬を散布することではないであろうか。

パッセージ2の解説

1. A

  • 「川の定期的な氾濫」
  • 段落の2文目に「The river basin was inundated annually; during the wet season, the banks of the Nile swelled with water, and when they retreated​ they left fertile deposits of earth. (ナイル川の流域は毎年氾濫していた。つまり、雨季にはナイル川の堤防が水で膨れ上がり、それらの水が引いた頃にはその場所に土壌の肥沃な堆積物が残されていたのである。)」とあり、これに続く文で「このような理想的な農業条件を持った古代エジプト人は〜」と続くため、この、ナイル川の定期的な氾濫が、理想的な農業条件を作っていたことが分かる。よって、答えはA。「swell」で「膨れ上がる、増水する」の意味。

2. A

  • このブロックは第3段落である。内容を読むと、問題文は組織のレベルについて話しているのに対し、ブロック内での本文では組織の話は一度も出てこないことが分かる。ただ、1文目の「この偉業」と、問題文の「当時にしては考えられないレベルの組織の実現」には、何か関連性があるように思われる。そこで、このブロックの1文目、つまり第2段落の最後の文を見てみる。そこで、「By 3,500 BC, these peoples of ancient Egypt formed what is now recognized as possibly the first nation-state. (紀元前3500年には、これら古代エジプトの人々は、現在知られている中で恐らく人類最初の民族国家を形成した。)」とあることから、この問題文はAが最も適切な場所であることが分かる。「unparalleled」は「ずば抜けた、並ぶものがない」の意味。

3. C

  • 「それは、食糧供給の安定性によるということ」
  • 段落の3文目に「Within this organized system with an abundance of food resources, a rich culture flourished. (食料資源が豊富なこの組織化されたシステムの中では、豊かな文化が栄えた。)」とあり、文化の発達の背景には、彼らの食料資源が豊富であったことが起因していることが読み取れるため、答えはC。

4. A

  • 「Improvements(進歩)」
  • その他の選択肢はB「 破壊」、C「移転」、D「 自立、独立」で、どれも意味が異なる。

5. B

  • 「文化的功績の例」
  • 第4段落の最後の文に、この引用を見つけることができる。その前後の文では「hile the pyramids and the elaborate tombs of the pharaohs are the most well-known manifestation of this culture, there are countless other achievements, including calendars, a form of writing, sophisticated architecture (particularly of temples), and a complex belief system including a pantheon of gods. (ピラミッドやファラオの精巧な墓はよく知れ渡っているこの文化の象徴であるが、その他にも暦や文字、洗練された建築(特に神殿)や神々のパンテオンを含む複雑な信仰体系など、数え切れないほどの功績がある。)」とあり、彼らの数々の文化的偉業の例を挙げている。「神々のパンテオンを含む複雑な信仰体系」もそのうちの一つであることから、答えはB。

6. D

  • 「エジプト文化における、その川の存在の重要さ」
  • 引用された表現がある文に、「They called the river “the Father of Life” and “the Mother of all Men,” acknowledging that without it their civilization would not have been possible. (彼らは川を「生命の父」や「全人類の母」と呼び、その川無しでは彼らの文明は成り立たなかったことを認めていた。)」とあることから、Dがここでの回答であることは明確である。

7. B

  • 「パピルス」
  • 「it」が含まれている文「It is difficult to overstate the importance of this one plant in human history, as ​it​ made possible a semi-permanent record of writing, some of which survives today. (半永久的な文字の記録を可能にし、その内の一部は現在も残っているのであるから、この植物の人類史における重要性は評価してもしきれない。)」を見ると、「it」が「this one plant(このたった一つの植物)」を指しており、その植物は何かと探るために前文を見る必要がある。そして、それは「papyrus (パピルス)」のことだと分かる。よってB。A「ナイル川」、C「 地中海」、D「 人類史」

8. D

  • 「水生動物の育成」
  • 第5段落後半を見ると、BとCについては言及されており、Aの貿易ルートについても、同段落の前半で触れられている。よって、水生生物の育成のみ説明がされていないため、答えはD。A「貿易ルート」、B「 重要な植物の供給源」、C.「飲料水」

9. C

  • 以下の強調の文、「​And while the importance of the Nile as a transportation route has lessened in the past 125 years with the advent of airplanes and trains, it remains a centerpiece of Egyptian identity.​ (過去125年間で、飛行機や鉄道の登場によりナイル川の交通手段としての重要性は薄れてきたとはいえども、その川は常にエジプト人のアイデンティティーの中心であり続けている。)」を要約すれば、Cが適切であることが分かる。「lessen」で「減らす」の意味。名詞の「lesson(日課、訓戒)」との混同に注意。

10. A / C / D

  • パッセージの訳を参照

パッセージの訳

ナイル川

[1] アフリカ北部に位置するナイル川は、全長約6650km(4132マイル)に渡り、地球上で最も長い河川として知られる。アレクサンドリア付近の地中海に注ぐナイル川は、ウガンダのビクトリア湖から流れる白ナイル川と、エチオピアを流れる青ナイル川の合流地点で形成されている。ナイル川流域は古代文明の栄枯盛衰の舞台であり、その功績の一部であるギザの大ピラミッドやスフィンクスは現在も残っている。

[2] ナイルの段丘に沿ってそして砂漠のオアシスにも見られる岩の彫刻は、紀元前10世紀に元の狩猟採集と漁師中心の文化が、穀物を挽くこと中心の文化に取って代わった証拠を提供している。これは、気候が変化し、現在のエジプトの牧草地で過放牧が起こったことにより、環境が変化したことも原因の一つであった。したがって、初期の部族はナイル川に移住することとなった。紀元前6000年頃には新石器時代の文化がナイル渓谷に根付き、上エジプトと下エジプトの両方でそれぞれ独立したいくつもの文化が発展した。これらの人々は遊牧を辞め、より中央集権的な社会の中で安定した農業経済を発展させた。紀元前3500年には、これら古代エジプトの人々は、現在知られている中で恐らく人類最初の民族国家を形成した。

[3] この偉業の鍵となったのが、主に、ナイル川が人々に与えた安定性と安全性である。ナイル川の流域は毎年氾濫していた。つまり、雨季にはナイル川の堤防が水で膨れ上がり、それらの水が引いた頃にはその場所に土壌の肥沃な堆積物が残されていたのである。このような理想的な農業条件を持った古代エジプト人は、当時のどの地域よりも最も安定した食糧源を開発することができた。また、地理的な中心性が、この地域の人々の組織化を後押しし、それは入植地がより広大な土地面積に広がっていた場合とは比較にならないくらい容易であった。

[4] 古代エジプトの持つ農業における季節性と食糧貯蔵の進歩により、人々が余暇に費やせる時間は増えた。少なくとも裕福な階級には余暇の時間があり、下層階級は頼りになる労働力の供給源となった。食料資源が豊富なこの組織化されたシステムの中では、豊かな文化が栄えた。ピラミッドやファラオの精巧な墓はよく知れ渡っているこの文化の象徴であるが、その他にも暦や文字、洗練された建築(特に神殿)や神々のパンテオンを含む複雑な信仰体系など、数え切れないほどの功績がある。

[5] 実際、この地域に住む人々はナイル川そのものを神として崇拝していた。彼らは川を「生命の父」や「全人類の母」と呼び、その川無しでは彼らの文明は成り立たなかったことを認めていた。川は、農業的、文化的な恩恵をもたらしただけでなく、重要な輸送ルートとしても機能していた。商人は川の上流から下流に商品を運ぶことができ、川沿いにいる全商人は、地中海とその海周辺に分散している他の文明にアクセスすることができた。また、ナイル川にはパピルスという植物が生えており、エジプト人はそこからパピルス紙と呼ばれる紙を作っていた。半永久的な文字の記録を可能にし、その内の一部は現在も残っているのであるから、この植物の人類史における重要性は評価してもしきれない。これらの用途以外にも、ナイル川は飲料水(人間、動物共に)や洗濯に利用されていた。

[6] ナイル川は、現代のエジプトでも中心的な役割を果たし続けている。エジプトの住民の約半数がナイル川沿いの都市部に居住している。過去125年間で、飛行機や鉄道の登場によりナイル川の交通手段としての重要性は薄れてきたとはいえども、その川は常にエジプト人のアイデンティティーの中心であり続けている。ナイル川の美しさに心を奪われた訪問者は、必ずまたその地に足を運ぶと言われているように。

パッセージ3の解説

1. D

  • 「アステカは、車輪や作業用の動物を使わずに農業での成功を収めた」
  • 強調されている文は「While they didn’t enjoy the benefits of the wheel or the beast of burden, they still managed to use the land around the lakes of central Mexico to support their population through several methods. (彼らは、車輪や荷物運搬用の動物から得られる便利さには余り恩恵を感じていないようであったが、人々を支えるために様々な方法を使い、中央メキシコの湖の周辺土地をなんとか利用していた。)」であり、これを要約するとDが正しいと分かる。「managed to do」で「なんとか〜する」の意味である。

2. A

  • このブロックは、第2段落の内容である。問題文の最初に「Also called “rainfed agriculture,(天水農業とも呼ばれ)」とあるのが大きなヒントである。ブロック内では、最初の文に「The first, and simplest form of agriculture is known as rainfall cultivation. (天水栽培は、最初のそして最も単純な農業の形態として知られている。)」とある。この2文を比べると、問題文がこの一文目を言い換えていることが分かる。従って、適切な場所はAである。

3. B

  • 「それは、天水栽培よりも更に労働力を要する農法である」
  • 棚田の説明については、第3段落でされている。その作成の工程を覗いてみると、「Several stone walls were painstakingly built along the contours of the hillside, one above the other. The earth in each level created by these walls was filled in and flattened, creating a stepped, or terraced, arrangement of land.(丘陵地の輪郭に沿って、何段にも重なる石の壁が丹念に作られ、これらの壁によって形成された各層の地表は平らにされ、階段状、または広く段々になった土壌の配置を作り出した。)」とある。つまり、雨水を一定の場所に集めるだけであったシンプルな天水栽培に比べ、かなりの労力を費やす工程が棚田づくりでは必要とされることが分かる。従って、Bが適切である。「painstakingly」で「苦労して」の意味。「one above another」を直訳すると、「一つの上にまた一つ」となる。つまり、「重なっている」という意味である。

4. D

  • 「半棚田」
  • 代名詞の指すものを探すときは、必ずその直前を探ることが大切である。この場合、「​​these(これら)」の前の文を見ると、「On gentler slopes, they created semi-terraces. ​ (緩やかな斜面では、半棚田が作られた。)」とあり、すぐにその「these」が半棚田を指すことが分かる。よって、D。A「アステカ人」、B「 斜面」、C「石垣」

5.  C

  • 「交差水路式の棚田」
  • これは、第3段落の最後の文「Finally, in the least steep areas, they used cross-channel terraces. (最後に、最も急峻な場所では、交差水路式の棚田が使用された。)」を見れば、Cが正解であることが分かる。A「等高線状の棚田」、B「半棚田」、D「平坦な棚田」

6. C

  • 「その地域での灌漑農業の使用は、彼らが初めてであった」
  • 段落の5文目に「In fact, the Aztecs didn’t invent irrigation farming, but further developed the systems that were already in place. (実際、アステカが灌漑農業を発明したのではなく、彼らはすでに導入されていたシステムをさらに発展させたのである。)」と記述されていることから、彼らの前にもその地域で灌漑農業をしていたものがいたことがうかがえる。よって、Cが間違っている。

7. C

  • 「彼らの灌漑における功績が、いかに偉大であるかを強調するため」
  • 引用のあった文を参照すると、「Their achievements in this area involved taking irrigation farming to a whole new level, creating an intricate network of canals, and even redirecting part of the Cuauhtitlan River to bring water to some of their larger plots of agricultural land.(この分野でのアステカの功績は、灌漑農業を全く新しいレベルに引き上げた。複雑な運河のネットワークを構築し、さらにはクアハティトラン川の一部の流れの向きを変えることにより大きな農地の一部の区画に水を供給することにまでおこなった。)」とあり、この文は文頭の「この分野」、つまり「灌漑農業の発展」においての彼らの偉業について述べていることが分かる。クアハティトラン川の一部の流れの向きを変えたことも、その偉業の一つであったため、答えはC。

8. A

  • 「Constructed(構築された)」
  • 選択肢の中で一番単語の意味に近いのはAである。その他はB「 改造された」、C「普及した」、D「取り壊された」と、近いものもあるがAと比べると適切でない。

9. D

  • 「部分的に、水中の植物の物質によって構築されていたため」
  • 段落の最後から3文目より、「Built within the water, and partly from organic matter, the chinampas were incredibly fertile. They yielded, on average, seven crops each year, which provided an amazing amount of food per hectare. (チナンパは水中に作られ、また一部は有機物からできていたことから、信じられないほど肥沃な地であった。毎年平均して7つの作物が収穫でき、1ヘクタールあたりの食糧量は驚くべきものであった。)」とあり、そこではチナンパの肥沃さとそこから採れる食糧の量の豊かさについて述べている。よって、豊かな食料は、チナンパの肥沃さにより、その肥沃さは水中の植物から得られる有機物によるものであった。従って、答えはD。

10. A, C, F / A, B, D, E, G

  • 棚田については第3段落で説明されており、チナンパについては第5段落を参照にすると、選択肢がどちらに分類されるのかが分かる。G「mud」とは「泥、ぬかるみ」のこと。

パッセージの訳

アステカ式農業

[1]13世紀の初め、狩猟採集を行う遊牧民の部族がメソアメリカに到着した。メソアメリカとは、現在我々がメキシコと呼ぶ地の南中心部のことを指す。そこに住む人々はアステカと呼ばれていた。テスココ湖に到着した彼らは、サボテンの上に止まっている鷲を見て、それを定住のしるしとして受けとったと言い伝えられている。その300年後、とても見事に建設された首都テノチティトランから、彼らは数百万人の人口を支配する強大な帝国を確立した。アステカの農業における工夫が、これを部分的に実現可能にしたのである。彼らは、車輪や荷物運搬用の動物から得られる便利さには余り恩恵を感じていないようであったが、中央メキシコの湖の周辺土地をうまく利用し、様々な方法を使って人々の暮らしを支えようと努めた。

[2]天水栽培は、人類最初の、そして最も単純な農業の形態として知られている。この方法では、農業用に確保された土地の一部のみで耕作を行う。未耕作地を休耕地とし、その場所に雨水をためることで、将来の作物用に土壌を活性化させる補助に利用した。これにより、過剰栽培による土壌の養分の枯渇を防ぐことができた。しかし、帝国の人口が増加し、より大きな収穫が必要とされるようになると、この方法は放棄されてしまった。

[3]伝統的な方法を使っての農業が難しい丘陵地、特に高地では、棚田が使用された。丘陵地の輪郭に沿って、何段にも重なる石の壁が丹念に作られ、これらの壁によって形成された各層の地表は平らにされ、階段状、または広く段々になった土壌の配置を作り出した。このようにして、傾斜地は農業に適した平坦な棚田に生まれ変わった。棚田は、状況に応じて様々なタイプのものが使用された。急な傾斜地では、先に述べたように、石垣のある丘陵地の等高線状の棚田が使われた。緩やかな斜面では、半棚田が作られた。これらは、石の代わりにリュウゼツラン属の植物が使用されたため、余り頑丈ではない壁で形成されていた。最後に、最も急峻な場所では、交差水路式の棚田が使用された。

[4]アステカが、帝国の主に渓谷地域で使用した第三の農業方法は、灌漑農業であった。これは、ダムや水路を利用し、天然の湧水のある場所から畑へと水を流すことにより実現した。畑の水量を自ら調節できるようになったことは、作物が雨量に依存しないことを意味したため、農業の成功は彼ら自身が握っていると言っても過言ではなくなったのである。それにより、乾燥した年であっても人々は食料を収穫し確保することが出来たのである。実際、アステカが灌漑農業を発明したのではなく、彼らはすでに導入されていたシステムをさらに発展させただけなのである。この分野でのアステカの功績は、灌漑農業を全く新しいレベルに引き上げた。彼らは、複雑な運河のネットワークを構築し、さらにはクアハティトラン川の一部の流れの向きを変えることにより大きな農地の一部の区画に水を供給することまでおこなった。

[5]アステカの農地すべてが、徹底した水の管理を必要とする地域にあったわけでもなかった。いくつかは湖周辺の湿地帯にあり、そこは湿りすぎて伝統的な農業を行うのには適していなかった。これらの地域では、アステカがそれでこそ有名で知られる、農業用語で言う「チナンパ」を作成した。チナンパは、沼地や湖の底に泥と植物を交互に敷き詰めて作られた。十分な層を敷き詰めて、水面から約1メートル上に盛り上がったベッドを作った。これらの隆起したベッド(チナンパ)は、幅2〜4メートル、長さ40メートルにもなった。チナンパは、狭い水路で区切られた列に建てられ、作物を育てるためにアステカ人はカヌーを使い水路に沿って移動していたという。チナンパは水中に作られ、また一部は有機物からできていたことから、信じられないほど肥沃な地であった。毎年平均して7つの作物が収穫でき、1ヘクタールあたりの食糧量は驚くべきものであった。事実、彼らは他の者に販売することができるほど余剰な食料を収穫することが出来たのである。

TOEFLリーディング練習模試02
Prev
TOEFLリーディング練習模試04
Next
English Revolution 2021. Powered by Solo Group Co.,Ltd.