イングリッシュ ・レボリューション
Close

Curriculum

  • 6 Sections
  • 44 Lessons
  • 4 Weeks
Expand all sectionsCollapse all sections
  • はじめに
    2
    • 1.1
      発音の勉強方法
    • 1.2
      発音記号は学ぶべきか
  • 英語の発音 - 理論編
    9
    • 2.1
      英語が聞き取れない7つの原因
    • 2.2
      強勢拍子を理解する
    • 2.3
      強勢が置かれる位置
    • 2.4
      強勢が置かれない音節
    • 2.5
      文強勢によって音が変わる語 ①
    • 2.6
      文強勢によって音が変わる語 ②
    • 2.7
      英語と日本語の「音節構造」
    • 2.8
      英語のイントネーション
    • 2.9
      提出課題 ①
  • 英語の発音 - 基礎編
    5
    • 3.1
      発音基礎01. 英語の母音
      10 Minutes
    • 3.2
      発音基礎02. 日本人が苦手な子音①
    • 3.3
      発音基礎03. 日本人が苦手な子音②
    • 3.4
      発音基礎04. 日本人が苦手な子音③
    • 3.5
      提出課題 ②
  • 英語の発音 - 応用編
    10
    • 4.1
      発音応用01. 語頭の子音連続 [ s + 子音]
    • 4.2
      発音応用02. 語頭の子音連続 [ 破裂音 + r, l ]
    • 4.3
      発音応用03. 語頭の子音連続 [ 摩擦音 + r, l ]
    • 4.4
      発音応用04. 語頭の子音連続 [ s + 無声音(p, t, k)+ r, l ]
    • 4.5
      発音応用05. 語末の音声変化 [ 摩擦音 + 母音 ]
    • 4.6
      発音応用06. 語末の音声変化 [ 破裂音 + 母音 ]
    • 4.7
      発音応用07. 語末の音声変化 [子音 + 子音]
    • 4.8
      発音応用08. 音声変化 [t, d, s, z] + [j]
    • 4.9
      発音応用09. 音声変化 「ラ行」
    • 4.10
      発音応用10. 音声変化 「機能語」
  • 英語の発音 - 番外編
    2
    • 5.1
      発音番外編01. イギリス英語の特徴
    • 5.2
      発音番外編02. オーストラリア英語の特徴
  • 英語の発音 - フォニックス
    16
    • 6.1
      英語の発音記号一覧
    • 6.2
      子音01. [ s ] と [ z ] の発音
    • 6.3
      子音02. [ s ] と [ ʃ ] の発音
    • 6.4
      子音03. [ s ] と [ θ ] の発音
    • 6.5
      子音04. [ z ] と [ ð ] の発音
    • 6.6
      子音05. [ r ] と [ l ] の発音
    • 6.7
      子音06. [ p ] と [ b ] の発音
    • 6.8
      子音07. [ b ] と [ v ] の発音
    • 6.9
      子音08. [ t ] と [ d ] の発音
    • 6.10
      子音09. [ w ] の発音
    • 6.11
      母音02. [ æ ] の発音
    • 6.12
      母音03. [ ə ] の発音
    • 6.13
      母音04. [ ɑ: ] の発音
    • 6.14
      母音05. [ e ] の発音
    • 6.15
      母音06. [ ɪ ] の発音
    • 6.16
      母音07. [ ʊ ] の発音

幼稚なライティングにならないために気をつけること

ライティングでは、使用する語彙や文法によって受け手が抱く印象は変化します。

日常のチャット等ではあまり意識する必要ありませんが、ビジネスなどのフォーマルな場でのコミュニケーションでは教養のある文章を書くことが前提として求められます。

注意するべき点として、

  1. 一人称の多用を避ける
  2. 口語で使用する表現を避ける

の2点を意識してください。

1. 一人称の多用を避ける

I think… や I feel… といった一人称から始まる表現は多用しすぎないように注意しましょう。

一人称から始まる表現を使いすぎると「一個人の意見(つまり客観性に欠ける)」文章であるという印象を与えてしまい、それが幼稚な表現であると認識されます。(実際は客観性に欠けていなくても)

例えば、

  • I think we should do something to change this situation.

というような文章ではなく、

  • Something should be done to change this situation.

というように無生物主語を用いた表現に変えてみたり、I think… をあえて述べないで強調して文章を述べることを意識的に行うと効果的です。

I think… と前置きをすることで主張をやわらげることができますが、時と場合に応じてあえて主張を強めてみることで文章にメリハリがつき受け手の印象が良くなります。

2. 口語で使用する表現を避ける

前置詞と組み合わして口語でよく使用する語の使用は、(特にアカデミック・ライティングでは)避けるのが一般的です。

例えば、

  1. get
  2. do
  3. take, etc.

などの動詞は使用自体には問題ありませんが、語彙力が低い印象を与えてしまい幼稚な文章と認識されやすくなる恐れがあります。

その代わりに「同じ意味の少し難易度の高い語」を使用することで、より教養のある印象を受け手に抱かせることが可能です。

例えば、

  1. get → acquire, attain, obtain, achieve, etc.
  2. think → assume, consider, etc.
  3. take → earn, receive, seize, etc.

もちろん、状況に応じて語彙の意図が変わるのでその時々に応じた表現に置き換えることが効果的です。

語彙の置き換えを普段から行っていると、自然と語彙力が伸び理解できる英語の幅も広がるので意識的に取り組んでみることもオススメします。

以下が今回のレッスンのまとめです。

  1. フォーマルな場では幼稚な表現は避ける
  2. 一人称の多用は避ける
  3. 同じ意味の違う表現に置き換える
English Revolution 2021. Powered by Solo Group Co.,Ltd.