イングリッシュ ・レボリューション
Close

Curriculum

  • 6 Sections
  • 44 Lessons
  • 4 Weeks
Expand all sectionsCollapse all sections
  • はじめに
    2
    • 1.1
      発音の勉強方法
    • 1.2
      発音記号は学ぶべきか
  • 英語の発音 - 理論編
    9
    • 2.1
      英語が聞き取れない7つの原因
    • 2.2
      強勢拍子を理解する
    • 2.3
      強勢が置かれる位置
    • 2.4
      強勢が置かれない音節
    • 2.5
      文強勢によって音が変わる語 ①
    • 2.6
      文強勢によって音が変わる語 ②
    • 2.7
      英語と日本語の「音節構造」
    • 2.8
      英語のイントネーション
    • 2.9
      提出課題 ①
  • 英語の発音 - 基礎編
    5
    • 3.1
      発音基礎01. 英語の母音
      10 Minutes
    • 3.2
      発音基礎02. 日本人が苦手な子音①
    • 3.3
      発音基礎03. 日本人が苦手な子音②
    • 3.4
      発音基礎04. 日本人が苦手な子音③
    • 3.5
      提出課題 ②
  • 英語の発音 - 応用編
    10
    • 4.1
      発音応用01. 語頭の子音連続 [ s + 子音]
    • 4.2
      発音応用02. 語頭の子音連続 [ 破裂音 + r, l ]
    • 4.3
      発音応用03. 語頭の子音連続 [ 摩擦音 + r, l ]
    • 4.4
      発音応用04. 語頭の子音連続 [ s + 無声音(p, t, k)+ r, l ]
    • 4.5
      発音応用05. 語末の音声変化 [ 摩擦音 + 母音 ]
    • 4.6
      発音応用06. 語末の音声変化 [ 破裂音 + 母音 ]
    • 4.7
      発音応用07. 語末の音声変化 [子音 + 子音]
    • 4.8
      発音応用08. 音声変化 [t, d, s, z] + [j]
    • 4.9
      発音応用09. 音声変化 「ラ行」
    • 4.10
      発音応用10. 音声変化 「機能語」
  • 英語の発音 - 番外編
    2
    • 5.1
      発音番外編01. イギリス英語の特徴
    • 5.2
      発音番外編02. オーストラリア英語の特徴
  • 英語の発音 - フォニックス
    16
    • 6.1
      英語の発音記号一覧
    • 6.2
      子音01. [ s ] と [ z ] の発音
    • 6.3
      子音02. [ s ] と [ ʃ ] の発音
    • 6.4
      子音03. [ s ] と [ θ ] の発音
    • 6.5
      子音04. [ z ] と [ ð ] の発音
    • 6.6
      子音05. [ r ] と [ l ] の発音
    • 6.7
      子音06. [ p ] と [ b ] の発音
    • 6.8
      子音07. [ b ] と [ v ] の発音
    • 6.9
      子音08. [ t ] と [ d ] の発音
    • 6.10
      子音09. [ w ] の発音
    • 6.11
      母音02. [ æ ] の発音
    • 6.12
      母音03. [ ə ] の発音
    • 6.13
      母音04. [ ɑ: ] の発音
    • 6.14
      母音05. [ e ] の発音
    • 6.15
      母音06. [ ɪ ] の発音
    • 6.16
      母音07. [ ʊ ] の発音

リスニングの概要

IELTSリスニング

まずは、IELTSリスニングパートの概要を確認しておきましょう:

試験時間 40分
セクション数 4セクション
問題数 40問
問題内容 日常生活や学術分野に関連したコミュニケーションやダイアローグ
その他 1) 音声は一度しか再生されない
2) 音声再生前に設問を読む時間が20-60秒設けられる
3) スペリングはアメリカ英語でもイギリス英語でも問題ない

リスニングパートは4つのセクションで構成され、各セクション10問ずつ問題が出題されます。

類似試験のTOEFLと比べると、

  1. 日常生活に関連したトピックが必ず出題されること
  2. 空欄穴埋め(ディクテーション問題)が出題されること

の二点が大きく異なります。

また、パソコン受験が基本のTOEFLですが、IELTSは「ペーパーベース」と「パソコンベース」の2種類の形式から選択することが可能です。

各セクションの概要

各セクションでは、以下のトピックに関連した内容が再生されます:

セクション 1 2名の話者による日常的なコミュニケーション
(業者への問い合わせ、予約、など)
セクション 2 1名の話者による日常的なダイアローグ
(施設利用に関するアナウンス、オリエンテーション、ツアー、など)
セクション 3 2~4名の話者によるディスカッション
(課題、リサーチ、プレゼンテーション、など)
セクション 4 1名の話者によるレクチャー
(様々なトピックに関する講義)

各セクションごとにトピックが別れているので、対策をするときは自分が苦手な形式のトピックを重点的におこなうと効率が良いでしょう。

セクション4に関しては、大学授業で扱われるような専門的なトピックが主流になります。

聴き取り能力以外にも、専門的な語彙力があるかどうかがスコアに影響を与えるので、リスニング力を高めると同時に語彙力の向上が必要になります。

  1. IELTSのリスニングはTOEFLに比べて日常会話に関連した内容が出題される
  2. ディクテーション問題が出題される
  3. リスニング力と共に語彙力を伸ばすことがスコアアップに重要
English Revolution 2021. Powered by Solo Group Co.,Ltd.