イングリッシュ ・レボリューション
Close

Curriculum

  • 6 Sections
  • 44 Lessons
  • 4 Weeks
Expand all sectionsCollapse all sections
  • はじめに
    2
    • 1.1
      発音の勉強方法
    • 1.2
      発音記号は学ぶべきか
  • 英語の発音 - 理論編
    9
    • 2.1
      英語が聞き取れない7つの原因
    • 2.2
      強勢拍子を理解する
    • 2.3
      強勢が置かれる位置
    • 2.4
      強勢が置かれない音節
    • 2.5
      文強勢によって音が変わる語 ①
    • 2.6
      文強勢によって音が変わる語 ②
    • 2.7
      英語と日本語の「音節構造」
    • 2.8
      英語のイントネーション
    • 2.9
      提出課題 ①
  • 英語の発音 - 基礎編
    5
    • 3.1
      発音基礎01. 英語の母音
      10 Minutes
    • 3.2
      発音基礎02. 日本人が苦手な子音①
    • 3.3
      発音基礎03. 日本人が苦手な子音②
    • 3.4
      発音基礎04. 日本人が苦手な子音③
    • 3.5
      提出課題 ②
  • 英語の発音 - 応用編
    10
    • 4.1
      発音応用01. 語頭の子音連続 [ s + 子音]
    • 4.2
      発音応用02. 語頭の子音連続 [ 破裂音 + r, l ]
    • 4.3
      発音応用03. 語頭の子音連続 [ 摩擦音 + r, l ]
    • 4.4
      発音応用04. 語頭の子音連続 [ s + 無声音(p, t, k)+ r, l ]
    • 4.5
      発音応用05. 語末の音声変化 [ 摩擦音 + 母音 ]
    • 4.6
      発音応用06. 語末の音声変化 [ 破裂音 + 母音 ]
    • 4.7
      発音応用07. 語末の音声変化 [子音 + 子音]
    • 4.8
      発音応用08. 音声変化 [t, d, s, z] + [j]
    • 4.9
      発音応用09. 音声変化 「ラ行」
    • 4.10
      発音応用10. 音声変化 「機能語」
  • 英語の発音 - 番外編
    2
    • 5.1
      発音番外編01. イギリス英語の特徴
    • 5.2
      発音番外編02. オーストラリア英語の特徴
  • 英語の発音 - フォニックス
    16
    • 6.1
      英語の発音記号一覧
    • 6.2
      子音01. [ s ] と [ z ] の発音
    • 6.3
      子音02. [ s ] と [ ʃ ] の発音
    • 6.4
      子音03. [ s ] と [ θ ] の発音
    • 6.5
      子音04. [ z ] と [ ð ] の発音
    • 6.6
      子音05. [ r ] と [ l ] の発音
    • 6.7
      子音06. [ p ] と [ b ] の発音
    • 6.8
      子音07. [ b ] と [ v ] の発音
    • 6.9
      子音08. [ t ] と [ d ] の発音
    • 6.10
      子音09. [ w ] の発音
    • 6.11
      母音02. [ æ ] の発音
    • 6.12
      母音03. [ ə ] の発音
    • 6.13
      母音04. [ ɑ: ] の発音
    • 6.14
      母音05. [ e ] の発音
    • 6.15
      母音06. [ ɪ ] の発音
    • 6.16
      母音07. [ ʊ ] の発音

3. マッチング問題

Matching Questions(マッチング問題)

マッチング問題を実際に解いてみて、どのような問題傾向かを実感しましょう:

サンプル問題 – Google Document

以下のリンクからGoogle Documentを閲覧することが可能です。

書き込む場合は、[ファイル] > [コピーの作成]をクリックしご自身のGoogle Driveにファイルを保管して使用してください。

また、PDFのダウンロードをご希望の場合は、[ファイル] > [ダウンロード]をクリックすることで指定するファイルの書き出すことが可能です。

  • Sample – IELTS Reading Sample: Matching Question

Answer Key

  1. IX
  2. IV
  3. III
  4. V
  5. I
  6. VI
  7. II

問題解説

1. IX

  • 段落Aは、クロコダイルの祖先から現代のクロコダイルに至るまでの経緯をまとめていることが分かる。
  • 選択肢IXは、”A historical story for the supreme survivors”「最高の生存者(クロコダイル)の歴史的な物語」とあるので一致していることがわかる。
  • 「supreme survivors=クロコダイル」を示しているというパラフレーズを解釈できるかがポイント。

2. IV

  • 段落Bは、クロコダイルの身体的な特徴について主に述べられていることが分かる。
  • 同様の内容を述べているのが、選択肢IVで”The perfectly designed body for a great land roamer”「偉大な陸の放浪者の完璧に設計された身体」であることが分かる。
  • 「land roamer=move on the ground」と陸での移動について述べられていることから、このパラフレーズを解釈する。

3. III

  • 段落Cは、クロコダイルの内部的な特徴。変温動物であること、代謝が遅いことが述べられている。
  • 選択肢III、”Slow metabolism which makes crocodile a unique reptile” 「ワニを特徴的な爬虫類にする遅い代謝」と同様のことが述べられていることがわかる。
  • “unique reptile”の部分は、”less vulnerable”や”enabling them to outlive mammals”という表現から、他の動物たちとの比較が解釈できるので、こちらも適切であると考えられる。
  • 選択肢VIIの”Regulating body temperature by the surrounding environment”も見出しとして適切に見えるが、文章全体のメッセージとは合わない。「クロコダイルがどれだけスゴイのか!」ということを文章を通して伝えたいのあるので、他の動物も持っている特徴を見出しにすることは考えにい。そのため、IIIがより適切な回答であると考えられる。

4. V

  • 段落Dは、クロコダイルの狩りについて述べられている。
  • また、”Crocodiles are successful because they are capable of switching feeding methods.”「クロコダイルは食事の方法を切り替えることができるので成功している」と述べられており、状況に応じて獲物を変えることができることが分かる。
  • 同様の選択肢はVの “Shifting eating habits and food intake”「食習慣と食べ物の変化」である。
  • VIIIの”Underwater aid in body structure offered to a successful predator”「成功した捕食者に提供される体の構造の助け」は、あくまで狩りの習性を述べていて構造の話ではないので注意する。

5. I

  • 段落Eは、クロコダイルの住処について。特に気温が高くなり干ばつになった時の住処について述べられている。
  • “A favorable feature to stave off the impact of a drought.”「干ばつの影響を食い止めるための有利な機能」が一致していることが分かるので選択肢Iが適切。

6. VI

  • 段落Fは、主にクロコダイルが夏眠することについての研究について述べられている。
  • 研究に関する見出しはVI、”The study of a special body mechanism”「特別な身体構造の研究」が適切。
  • IIの”A unique finding that was recently achieved” は、近年かどうかの判断がつかない点。あくまで研究内容に関する段落で、その研究成果に関する段落ではないので”finding”が適していないと考えられる。

7. II

  • 段落Gは、前段落の研究内容を受けて、研究からわかった結果について述べられている。
  • よって、IIの”A unique finding that was recently achieved”が最も適切であることが分かる。

マッチング問題のコツ

マッチング問題を解くときは、

  1. 各段落の要点を掴む
  2. 各アイテム(今回の場合は見出し)を読む
  3. 複数のアイテムが被る時は、該当する段落を精読する

上記のステップをオススメします。

マッチング問題は、設問を読む前に各段落の要点を掴んだ方が理解しやすいです。

なぜなら、それぞれのアイテムがバラバラに配置されているため、設問を見てから内容を精査しようとすると段落情報がゴチャゴチャになり混乱しやすくなるためです。

そのため、文章を上から順番通りに読んでいき、各段落の要点を抑えた上で設問に目を通した方が、よりスムーズに回答することができるようになります。

各段落の要点を掴む時は、センテンスそのものよりも「このセンテンスを通して何を伝えたいのか」という抽象的な視点に一歩立って解釈していきましょう。

英語を日本語に訳しているだけだと、どうしても理解できないセンテンスというものがあります。

そう言った場合は、その情報が書かれている意図を読み取ることを意識してください。

単に精読するだけよりも、文章の解釈力がグンっと向上して解像度が高まります。

English Revolution 2021. Powered by Solo Group Co.,Ltd.