イングリッシュ ・レボリューション
Close

Curriculum

  • 6 Sections
  • 44 Lessons
  • 4 Weeks
Expand all sectionsCollapse all sections
  • はじめに
    2
    • 1.1
      発音の勉強方法
    • 1.2
      発音記号は学ぶべきか
  • 英語の発音 - 理論編
    9
    • 2.1
      英語が聞き取れない7つの原因
    • 2.2
      強勢拍子を理解する
    • 2.3
      強勢が置かれる位置
    • 2.4
      強勢が置かれない音節
    • 2.5
      文強勢によって音が変わる語 ①
    • 2.6
      文強勢によって音が変わる語 ②
    • 2.7
      英語と日本語の「音節構造」
    • 2.8
      英語のイントネーション
    • 2.9
      提出課題 ①
  • 英語の発音 - 基礎編
    5
    • 3.1
      発音基礎01. 英語の母音
      10 Minutes
    • 3.2
      発音基礎02. 日本人が苦手な子音①
    • 3.3
      発音基礎03. 日本人が苦手な子音②
    • 3.4
      発音基礎04. 日本人が苦手な子音③
    • 3.5
      提出課題 ②
  • 英語の発音 - 応用編
    10
    • 4.1
      発音応用01. 語頭の子音連続 [ s + 子音]
    • 4.2
      発音応用02. 語頭の子音連続 [ 破裂音 + r, l ]
    • 4.3
      発音応用03. 語頭の子音連続 [ 摩擦音 + r, l ]
    • 4.4
      発音応用04. 語頭の子音連続 [ s + 無声音(p, t, k)+ r, l ]
    • 4.5
      発音応用05. 語末の音声変化 [ 摩擦音 + 母音 ]
    • 4.6
      発音応用06. 語末の音声変化 [ 破裂音 + 母音 ]
    • 4.7
      発音応用07. 語末の音声変化 [子音 + 子音]
    • 4.8
      発音応用08. 音声変化 [t, d, s, z] + [j]
    • 4.9
      発音応用09. 音声変化 「ラ行」
    • 4.10
      発音応用10. 音声変化 「機能語」
  • 英語の発音 - 番外編
    2
    • 5.1
      発音番外編01. イギリス英語の特徴
    • 5.2
      発音番外編02. オーストラリア英語の特徴
  • 英語の発音 - フォニックス
    16
    • 6.1
      英語の発音記号一覧
    • 6.2
      子音01. [ s ] と [ z ] の発音
    • 6.3
      子音02. [ s ] と [ ʃ ] の発音
    • 6.4
      子音03. [ s ] と [ θ ] の発音
    • 6.5
      子音04. [ z ] と [ ð ] の発音
    • 6.6
      子音05. [ r ] と [ l ] の発音
    • 6.7
      子音06. [ p ] と [ b ] の発音
    • 6.8
      子音07. [ b ] と [ v ] の発音
    • 6.9
      子音08. [ t ] と [ d ] の発音
    • 6.10
      子音09. [ w ] の発音
    • 6.11
      母音02. [ æ ] の発音
    • 6.12
      母音03. [ ə ] の発音
    • 6.13
      母音04. [ ɑ: ] の発音
    • 6.14
      母音05. [ e ] の発音
    • 6.15
      母音06. [ ɪ ] の発音
    • 6.16
      母音07. [ ʊ ] の発音

パート2対策

パート2の概要をみてみましょう:

試験時間 約3 – 4分
質問数 1問
内容 指定されたトピックに関してメモを元に2分間スピーチする

パート2は、パート1と同様に日常的なトピックに関する内容に関して、2分間のスピーチを行います。

スピーチ前に内容を考える準備時間が1分間設けられます。準備の段階でキーワードをまとめ、トピックに沿った内容を順序立てて話すことが重要になります。

サンプル問題

パート2の問題形式を、以下のサンプル問題で確認してみましょう:

  • Describe a book you recently read.
  • You should say:
  • ・what kind of book it is;
  • ・what it is about;
  • ・what sort of people would enjoy it.
  • and explain why you liked it.

実際の試験では、トピックカードといわれるカードに上記の指示文が書かれており、一緒にペンとメモ用紙が渡されます。

メモをみながらスピーチすることができるので、練習の段階でメモにキーワードのみを書き出し、それを元に文章を組み立てることに慣れておくと良いでしょう。

対策のポイント

以下にパート2対策で効果的なポイントをまとめたので、参考にしてください。

ポイント1 トピックカードの内容に従わない

トピックカードには、”You should say…”と指示文(Prompt)が書かれていますが、トピックに関連していれば指示文について離さなくても問題はありません。

そのため、無理に指示文の内容を全て答えようとするのではなく、トピックに関して自分が話したい内容を自由に述べる方がFluencyの向上につながります。

ポイント2 5W1Hで回答を構成する

仮に何を話せばいいかわからない場合は、トピックに関して「Who・Where・When・Why・What・How」のいずれかの観点で回答しましょう。

以下の参考記事にパート2のサンプル問題をまとめてありますので参考にしてください:

  • 参考記事:【過去問70題】IELTSスピーキング問題パート2対策
English Revolution 2021. Powered by Solo Group Co.,Ltd.