イングリッシュ ・レボリューション
Close

Curriculum

  • 6 Sections
  • 44 Lessons
  • 4 Weeks
Expand all sectionsCollapse all sections
  • はじめに
    2
    • 1.1
      発音の勉強方法
    • 1.2
      発音記号は学ぶべきか
  • 英語の発音 - 理論編
    9
    • 2.1
      英語が聞き取れない7つの原因
    • 2.2
      強勢拍子を理解する
    • 2.3
      強勢が置かれる位置
    • 2.4
      強勢が置かれない音節
    • 2.5
      文強勢によって音が変わる語 ①
    • 2.6
      文強勢によって音が変わる語 ②
    • 2.7
      英語と日本語の「音節構造」
    • 2.8
      英語のイントネーション
    • 2.9
      提出課題 ①
  • 英語の発音 - 基礎編
    5
    • 3.1
      発音基礎01. 英語の母音
      10 Minutes
    • 3.2
      発音基礎02. 日本人が苦手な子音①
    • 3.3
      発音基礎03. 日本人が苦手な子音②
    • 3.4
      発音基礎04. 日本人が苦手な子音③
    • 3.5
      提出課題 ②
  • 英語の発音 - 応用編
    10
    • 4.1
      発音応用01. 語頭の子音連続 [ s + 子音]
    • 4.2
      発音応用02. 語頭の子音連続 [ 破裂音 + r, l ]
    • 4.3
      発音応用03. 語頭の子音連続 [ 摩擦音 + r, l ]
    • 4.4
      発音応用04. 語頭の子音連続 [ s + 無声音(p, t, k)+ r, l ]
    • 4.5
      発音応用05. 語末の音声変化 [ 摩擦音 + 母音 ]
    • 4.6
      発音応用06. 語末の音声変化 [ 破裂音 + 母音 ]
    • 4.7
      発音応用07. 語末の音声変化 [子音 + 子音]
    • 4.8
      発音応用08. 音声変化 [t, d, s, z] + [j]
    • 4.9
      発音応用09. 音声変化 「ラ行」
    • 4.10
      発音応用10. 音声変化 「機能語」
  • 英語の発音 - 番外編
    2
    • 5.1
      発音番外編01. イギリス英語の特徴
    • 5.2
      発音番外編02. オーストラリア英語の特徴
  • 英語の発音 - フォニックス
    16
    • 6.1
      英語の発音記号一覧
    • 6.2
      子音01. [ s ] と [ z ] の発音
    • 6.3
      子音02. [ s ] と [ ʃ ] の発音
    • 6.4
      子音03. [ s ] と [ θ ] の発音
    • 6.5
      子音04. [ z ] と [ ð ] の発音
    • 6.6
      子音05. [ r ] と [ l ] の発音
    • 6.7
      子音06. [ p ] と [ b ] の発音
    • 6.8
      子音07. [ b ] と [ v ] の発音
    • 6.9
      子音08. [ t ] と [ d ] の発音
    • 6.10
      子音09. [ w ] の発音
    • 6.11
      母音02. [ æ ] の発音
    • 6.12
      母音03. [ ə ] の発音
    • 6.13
      母音04. [ ɑ: ] の発音
    • 6.14
      母音05. [ e ] の発音
    • 6.15
      母音06. [ ɪ ] の発音
    • 6.16
      母音07. [ ʊ ] の発音

オーバーラッピングのやり方

オーバーラッピングとはトランスクリプトを見ながら音声に合わせて音読する勉強方法で、以下のような課題を持っている場合に効果的です。

  1. 英語の音を聴き取ることができない
  2. 音の区切りごとに意味を理解することができない
  3. リズミカルに英語を話すことができない、など

オーバーラッピングは、英語の音声性質を模倣して発音の再現度を高めることでリスニング力と発音の向上が見込めます。

シャドーイングと異なりトランスクリプトを読みながら音源を真似することができるので、音声性質の模倣により意識を向けることができつつ学習にかかる負荷を軽減することができます。

文章として英語を発音することで、インプットした個々の発音をリアルな文脈に照らし合わせながらアウトプットすることができ流暢性を高めることが可能です。

また、学習した内容の復習にも効果的です。

オーバーラッピングのやり方

オーバーラッピングは以下の手順で行います:

  1. トランスクリプト用の音源を選ぶ
  2. 最初にトランスクリプトを見ずに音源を聴いて全体の意味を把握する
  3. 次にトランスクリプトを見て音源を聴き細かい部分を理解する
  4. 分からない語彙や表現を全て調べる
  5. 調べ終わったら再度トランスクリプトを見ながら音源を聴く
  6. トランスクリプトを見ながら音源に合わせて発音する
  7. 発音した内容を録音して音源と聞き比べる

オーバーラッピングの効果を高めるために重要なことが、音声の内容を完璧に理解することです。

わからない単語やフレーズがないことはもちろんのこと、全てのセンテンスを精読して全体の流れから細かい内容まで全て説明できるレベルまで落とし込みましょう。

そして、全てを理解した状態で音声を流し、聴こえた音声と理解した意味をすり合わせるイメージで音声を繰り返し聴き直します。

余力があれば自分の英語を録音して音声と聞き比べることで、より再現率の向上が見込めます。

オーバーラッピング問題 サンプル

やり方が分かったところで、練習としてサンプル音声をディクテーションしてみましょう。

以下の音声を聴いて、空欄部分に入る語句を書き出してください。

https://aws-english-revolution.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/04/01163929/overlapping-sample.mp3

まずは一度音声を全部聞いて、全体の流れがどうなっているのかを把握しましょう。内容が把握できたら、トランスクリプトを確認します。

Speaker: Good morning everyone. For my presentation today I’m going to report on an assignment that I did recently.
My brief was to analyze the methods used in a small study about job satisfaction and then to make recommendations for future studies of a similar kind.
The study that I looked at had investigated the relationship between differences in gender and differences in working hours, and levels of job satisfaction amongst workers.
For this purpose, employees at a call center had been asked to complete a questionnaire about their work.
I’ll summarise the findings of that study briefly now.

オーバーラッピングは、特に音声のリズムやテンポを意識して発音してみましょう。

個々の発音に意識が向きすぎると、流暢性が低下してオーバーラッピングの効果が低くなります。口が回らない状態でもいいので、とにかくリズミカルに英語を発音することに慣れていきましょう。

慣れないうちは再生速度を落として、少しゆっくり話すことに慣れていくといいでしょう。

  1. オーバーラッピングはトランスクリプトを見ながら音声を発音する勉強方法
  2. 流暢性が高まることでリスニング力の向上が期待できる
  3. 音声のリズムやテンポなど音の切れ目に意識を向けると効果UP
English Revolution 2021. Powered by Solo Group Co.,Ltd.