イングリッシュ ・レボリューション
Close

Curriculum

  • 6 Sections
  • 44 Lessons
  • 4 Weeks
Expand all sectionsCollapse all sections
  • はじめに
    2
    • 1.1
      発音の勉強方法
    • 1.2
      発音記号は学ぶべきか
  • 英語の発音 - 理論編
    9
    • 2.1
      英語が聞き取れない7つの原因
    • 2.2
      強勢拍子を理解する
    • 2.3
      強勢が置かれる位置
    • 2.4
      強勢が置かれない音節
    • 2.5
      文強勢によって音が変わる語 ①
    • 2.6
      文強勢によって音が変わる語 ②
    • 2.7
      英語と日本語の「音節構造」
    • 2.8
      英語のイントネーション
    • 2.9
      提出課題 ①
  • 英語の発音 - 基礎編
    5
    • 3.1
      発音基礎01. 英語の母音
      10 Minutes
    • 3.2
      発音基礎02. 日本人が苦手な子音①
    • 3.3
      発音基礎03. 日本人が苦手な子音②
    • 3.4
      発音基礎04. 日本人が苦手な子音③
    • 3.5
      提出課題 ②
  • 英語の発音 - 応用編
    10
    • 4.1
      発音応用01. 語頭の子音連続 [ s + 子音]
    • 4.2
      発音応用02. 語頭の子音連続 [ 破裂音 + r, l ]
    • 4.3
      発音応用03. 語頭の子音連続 [ 摩擦音 + r, l ]
    • 4.4
      発音応用04. 語頭の子音連続 [ s + 無声音(p, t, k)+ r, l ]
    • 4.5
      発音応用05. 語末の音声変化 [ 摩擦音 + 母音 ]
    • 4.6
      発音応用06. 語末の音声変化 [ 破裂音 + 母音 ]
    • 4.7
      発音応用07. 語末の音声変化 [子音 + 子音]
    • 4.8
      発音応用08. 音声変化 [t, d, s, z] + [j]
    • 4.9
      発音応用09. 音声変化 「ラ行」
    • 4.10
      発音応用10. 音声変化 「機能語」
  • 英語の発音 - 番外編
    2
    • 5.1
      発音番外編01. イギリス英語の特徴
    • 5.2
      発音番外編02. オーストラリア英語の特徴
  • 英語の発音 - フォニックス
    16
    • 6.1
      英語の発音記号一覧
    • 6.2
      子音01. [ s ] と [ z ] の発音
    • 6.3
      子音02. [ s ] と [ ʃ ] の発音
    • 6.4
      子音03. [ s ] と [ θ ] の発音
    • 6.5
      子音04. [ z ] と [ ð ] の発音
    • 6.6
      子音05. [ r ] と [ l ] の発音
    • 6.7
      子音06. [ p ] と [ b ] の発音
    • 6.8
      子音07. [ b ] と [ v ] の発音
    • 6.9
      子音08. [ t ] と [ d ] の発音
    • 6.10
      子音09. [ w ] の発音
    • 6.11
      母音02. [ æ ] の発音
    • 6.12
      母音03. [ ə ] の発音
    • 6.13
      母音04. [ ɑ: ] の発音
    • 6.14
      母音05. [ e ] の発音
    • 6.15
      母音06. [ ɪ ] の発音
    • 6.16
      母音07. [ ʊ ] の発音

パートA対策のポイント

OETリスニング「パートA」

OETリスニングのパートAは、診療場面のダイアローグを聴いてカルテ(Case Note)の空欄部分に入る情報を書き取るディクテーション問題です。

問題は以下のような構成になっており、5分程度の音声を聴いて12問の空欄を埋めていきます。

  1. 音声のシチュエーション
  2. カテゴリ
  3. 詳細情報
  4. 空欄に入る語句を書き取る
  • 参照元:Listening-Sample-Test-1-Question-Paper

音声が再再される前に約30秒間ケースノートを参照することができます。

また、書き取る語句は、採点者が意味を理解できればスペリングミスも許容されると公式ホームページで説明があります。

スペリングは大文字、小文字のどちらでも問題はありません。しかし、仮に全て大文字で書き取る場合は、その書式を統一する必要があるので注意してください。

スコアアップのポイント

1. 前後の文脈からキーワードを予測する

ディクテーション問題は、事前に空欄に何が入るかを事前に予測しておくことが大切です。

例えば、以下の問題をみてみましょう:

Patient: • Harry Davies
Medical History: • suffers from gout
• had his first serious attack while on holiday – pain in his (1)_______________ accompanied by swelling

所有格代名詞hisの後には名詞が必要で、また「gout(痛風)」の症状が出ていることが確認できるので、患部を現した名詞が入ることが予測できます。

候補になりそうな語句をあらかじめ予測しておくことで、音声全体の流れから集中して聴き取る部分がわかり。結果的にスコアをアップさせることが可能です。

キーワード予測のサンプル

冒頭で共有したサンプル問題のキーワード予測をしてみましょう:

ケースノートの左蘭にあるカテゴリは「どんな情報を書き取るべきか?」という大まかなヒントになります。

それに加えて、空欄の前後にある情報を読み取り書き取る情報をより具体的なイメージに落とし込んでいきます。

音声はカテゴリの上から順番に再生されるので、聞き逃した場合でも焦らず、次のカテゴリに移動し聴き取る準備をしましょう。

書き取る情報のカテゴリ

パートAでは、

  1. 症状
  2. 症状の程度(痛み、など)
  3. 症状の結果(不自由になったこと、など)
  4. 身体の部位
  5. 患者の情報(職業、家族構成、など)
  6. 治療法・薬剤
  7. 期間・時期(症状が始まった期間、服用期間、など)
  8. 服用量・頻度(薬剤の服用量、頻度、など)
  9. その他(直接医療とは関係のないもの、など)

のいずれかの情報を基本的に書き取ります。

空欄のカテゴリ・前後の動詞・前置詞を参照して、どの情報を書き取るべきか事前に予測する予測力を向上させていきいましょう。

音源を聴きながら情報を拾うよりも、あらかじめ聴き取る情報を準備しておくほうがリスニングの難易度がグッと下がります。

2. カタカナを駆使する

スペルがわからない語彙は、カタカナで聴き取れた音をメモしておきましょう。

特に医療分野の専門語彙はスペリングが難しいので、スペルを思い出しているうちに音声を聴き逃してしまうことがあります。

3. 空欄を全て埋める

たとえ空欄部分が聴き取れなかったとしても、何かしらの語句をいれて空欄を埋めましょう。

OETのリスニングは、採点者に意図が伝われば必ずしも正しいスペルや名称で書き取らなくても正解としてカウントされます。

そのため空欄にしなければ、採点者が正解をつけてくれる可能性が高くなりスコアが上がりやすくなります。

English Revolution 2021. Powered by Solo Group Co.,Ltd.