イングリッシュ ・レボリューション
Close

Curriculum

  • 6 Sections
  • 44 Lessons
  • 4 Weeks
Expand all sectionsCollapse all sections
  • はじめに
    2
    • 1.1
      発音の勉強方法
    • 1.2
      発音記号は学ぶべきか
  • 英語の発音 - 理論編
    9
    • 2.1
      英語が聞き取れない7つの原因
    • 2.2
      強勢拍子を理解する
    • 2.3
      強勢が置かれる位置
    • 2.4
      強勢が置かれない音節
    • 2.5
      文強勢によって音が変わる語 ①
    • 2.6
      文強勢によって音が変わる語 ②
    • 2.7
      英語と日本語の「音節構造」
    • 2.8
      英語のイントネーション
    • 2.9
      提出課題 ①
  • 英語の発音 - 基礎編
    5
    • 3.1
      発音基礎01. 英語の母音
      10 Minutes
    • 3.2
      発音基礎02. 日本人が苦手な子音①
    • 3.3
      発音基礎03. 日本人が苦手な子音②
    • 3.4
      発音基礎04. 日本人が苦手な子音③
    • 3.5
      提出課題 ②
  • 英語の発音 - 応用編
    10
    • 4.1
      発音応用01. 語頭の子音連続 [ s + 子音]
    • 4.2
      発音応用02. 語頭の子音連続 [ 破裂音 + r, l ]
    • 4.3
      発音応用03. 語頭の子音連続 [ 摩擦音 + r, l ]
    • 4.4
      発音応用04. 語頭の子音連続 [ s + 無声音(p, t, k)+ r, l ]
    • 4.5
      発音応用05. 語末の音声変化 [ 摩擦音 + 母音 ]
    • 4.6
      発音応用06. 語末の音声変化 [ 破裂音 + 母音 ]
    • 4.7
      発音応用07. 語末の音声変化 [子音 + 子音]
    • 4.8
      発音応用08. 音声変化 [t, d, s, z] + [j]
    • 4.9
      発音応用09. 音声変化 「ラ行」
    • 4.10
      発音応用10. 音声変化 「機能語」
  • 英語の発音 - 番外編
    2
    • 5.1
      発音番外編01. イギリス英語の特徴
    • 5.2
      発音番外編02. オーストラリア英語の特徴
  • 英語の発音 - フォニックス
    16
    • 6.1
      英語の発音記号一覧
    • 6.2
      子音01. [ s ] と [ z ] の発音
    • 6.3
      子音02. [ s ] と [ ʃ ] の発音
    • 6.4
      子音03. [ s ] と [ θ ] の発音
    • 6.5
      子音04. [ z ] と [ ð ] の発音
    • 6.6
      子音05. [ r ] と [ l ] の発音
    • 6.7
      子音06. [ p ] と [ b ] の発音
    • 6.8
      子音07. [ b ] と [ v ] の発音
    • 6.9
      子音08. [ t ] と [ d ] の発音
    • 6.10
      子音09. [ w ] の発音
    • 6.11
      母音02. [ æ ] の発音
    • 6.12
      母音03. [ ə ] の発音
    • 6.13
      母音04. [ ɑ: ] の発音
    • 6.14
      母音05. [ e ] の発音
    • 6.15
      母音06. [ ɪ ] の発音
    • 6.16
      母音07. [ ʊ ] の発音

パートB対策のポイント

OETリスニングのパートBは、一つの設問に対して約一分程度の音声が流れます。

問題は以下のような構成になっており、一つの設問に対して三つの選択肢から正解を選びます。

  • 参照元:Listening Sample Test One | Occupational English Test

一見すると三択で解答しやすいように思いますが、その他の英語テストと比べて「パラフレーズが広範囲に及ぶこと」や「全ての選択肢に言及している場合があること」など、問題は解きにくい傾向があります。

設問で問われていることを正しく理解して、消去法で確実に答えを導き出すことがスコアアップのためには重要になります。

パートBを解く手順

パートBは以下の手順で解いていきます。

  1. 「音声のシチュエーション」を確認
  2. 「設問」を精読
  3. 「選択肢」を精読
  4. 音声を聴く
  5. (可能な限り)消去法で選択肢を選ぶ

音声が流れ始めるまでに約15秒間で、上記の Step 3 までをおこない音声に向けて準備します。選択肢を読んである程度話の展開を予測しておくと、内容理解の負担を軽減することができます。

解答はできる限り消去法で導き出すことを意識してください。

冒頭で述べたように選択肢の全てに言及しているケースが出題されるので、認識できた音声が必ずしも正解にならないことがあります。

スコアアップのポイント

ポイント1 音声の前に設問と選択肢を精読する

パートBは、1つの音声に対して1つの設問が設けられています。

そのため、事前に設問と選択肢に目を通して音声のどの情報を聴き取るべきかを把握しておくことがスコアアップにつながります。

また設問と選択肢を読み解く時には、流し見ではなくしっかりと精読することが大切です。

ポイント2 設問から聴き取るべき情報を特定する

設問を事前に読み解いて、設問に関連する情報を聴き取る準備をしておくことが選択問題では大切です。

例えば、以下の設問と選択肢をみてみると、

  • You hear a surgeon discussing a patient with a nurse in the recovery ward.
  • What is the surgeon concerned about?
  • A. incomplete results from lab tests
  • B. possible post-operative side effects
  • C. the patient’s level of consciousness

設問のマーカー部分が聴き取るべき情報です。

基本的に設問や選択肢で使われている語句とは違った表現(パラフレーズ)で、音声は再生されるので関連した表現があるかを集中して聴き取ることが重要になります。

ポイント3 選択肢の限定した部分で判断する

選択肢に似ている語句が出てくるときは、その語句の意味を基準に判断するのではなく、それ以外の情報で正誤を判断しましょう。

例えば、以下の設問と選択肢をみてると、

  • You hear a patient talking to a dental receptionist.
  • How does he feel?
  • A. worried that he may have damaged a filling
  • B. disappointed that he can’t be seen immediately
  • C. nervous about being treated by a different dentist

上記の選択肢で出てくる形容詞「worried・disappinted・nercous」はいずれも同義語(パラフレーズ)として使われています。

そのため、判断するべきポイントはそれらの語以下にある黄色マーカがついた情報群です。

「単語のニュアンスが違う気がする」と細かい部分にフォーカスをするのではなく、「ポジティブな意味かネガティブな意味か」程度の大きな視点から語句をみることで正答率が向上します。

English Revolution 2021. Powered by Solo Group Co.,Ltd.