イングリッシュ ・レボリューション
Close

Curriculum

  • 6 Sections
  • 44 Lessons
  • 4 Weeks
Expand all sectionsCollapse all sections
  • はじめに
    2
    • 1.1
      発音の勉強方法
    • 1.2
      発音記号は学ぶべきか
  • 英語の発音 - 理論編
    9
    • 2.1
      英語が聞き取れない7つの原因
    • 2.2
      強勢拍子を理解する
    • 2.3
      強勢が置かれる位置
    • 2.4
      強勢が置かれない音節
    • 2.5
      文強勢によって音が変わる語 ①
    • 2.6
      文強勢によって音が変わる語 ②
    • 2.7
      英語と日本語の「音節構造」
    • 2.8
      英語のイントネーション
    • 2.9
      提出課題 ①
  • 英語の発音 - 基礎編
    5
    • 3.1
      発音基礎01. 英語の母音
      10 Minutes
    • 3.2
      発音基礎02. 日本人が苦手な子音①
    • 3.3
      発音基礎03. 日本人が苦手な子音②
    • 3.4
      発音基礎04. 日本人が苦手な子音③
    • 3.5
      提出課題 ②
  • 英語の発音 - 応用編
    10
    • 4.1
      発音応用01. 語頭の子音連続 [ s + 子音]
    • 4.2
      発音応用02. 語頭の子音連続 [ 破裂音 + r, l ]
    • 4.3
      発音応用03. 語頭の子音連続 [ 摩擦音 + r, l ]
    • 4.4
      発音応用04. 語頭の子音連続 [ s + 無声音(p, t, k)+ r, l ]
    • 4.5
      発音応用05. 語末の音声変化 [ 摩擦音 + 母音 ]
    • 4.6
      発音応用06. 語末の音声変化 [ 破裂音 + 母音 ]
    • 4.7
      発音応用07. 語末の音声変化 [子音 + 子音]
    • 4.8
      発音応用08. 音声変化 [t, d, s, z] + [j]
    • 4.9
      発音応用09. 音声変化 「ラ行」
    • 4.10
      発音応用10. 音声変化 「機能語」
  • 英語の発音 - 番外編
    2
    • 5.1
      発音番外編01. イギリス英語の特徴
    • 5.2
      発音番外編02. オーストラリア英語の特徴
  • 英語の発音 - フォニックス
    16
    • 6.1
      英語の発音記号一覧
    • 6.2
      子音01. [ s ] と [ z ] の発音
    • 6.3
      子音02. [ s ] と [ ʃ ] の発音
    • 6.4
      子音03. [ s ] と [ θ ] の発音
    • 6.5
      子音04. [ z ] と [ ð ] の発音
    • 6.6
      子音05. [ r ] と [ l ] の発音
    • 6.7
      子音06. [ p ] と [ b ] の発音
    • 6.8
      子音07. [ b ] と [ v ] の発音
    • 6.9
      子音08. [ t ] と [ d ] の発音
    • 6.10
      子音09. [ w ] の発音
    • 6.11
      母音02. [ æ ] の発音
    • 6.12
      母音03. [ ə ] の発音
    • 6.13
      母音04. [ ɑ: ] の発音
    • 6.14
      母音05. [ e ] の発音
    • 6.15
      母音06. [ ɪ ] の発音
    • 6.16
      母音07. [ ʊ ] の発音

丁寧な英語表現を使用する

英語の丁寧表現は、基本的に以下のようになっています。

日本語話者の感覚だと「Please」を付ければ丁寧な表現になるとおもいがちですが「Please check this document!」という表現は「チェックしてください!!」というように命令口調とほとんど同じなので注意してくだい。

基本的に、上記のイメージにある点線以下の表現が日常会話では好まれて使用されます。

この他にもシチュエーションによっては、

  1. When convenient for you, …?
  2. If you don’t mind, …?
  3. If you are available, …?

のようなフレーズと合わせて使うことで表現の幅を増やすことができます。

相手の意見に反対する丁寧表現

何かを依頼するときと同じように、他者の提案した内容について反対意見を述べる必要があるケースがあります。

そんな時は、

  • Well, I disagree with your idea…

のように反対意見をダイレクトに表現するのは避けましょう。その代わりに譲歩の表現を用いて表現するのがフォーマルな対応です。

例えば、

  1. I see what you mean, but…
  2. I understand what you’re saying, but on the other hand…
  3. I respect your point, but…
  4. You could be right, but don’t forget that…

のように、一度相手の意見肯定しつつ逆説を用いて自分の考えを述べていきます。

また、反論意見を述べる時は、相手が納得するようなストーリーを伝えることが大切です。

「なぜ反対するのか」という理由を、具体的な論拠(データや過去の実績等)を用いて説明できるように準備しておくとよりスムーズに自分の意見を理解してもらうことができます。

相手の誘いを断る丁寧表現

仕事外のプライベートで、食事やパーティーなどに誘われることもあると思います。

そんな時に、

  • Oh, I’m sorry. I will be busy on that day.

と表現しても良いですが、マナーとしてしっかりと感謝を伝えつつ丁重に断る表現も覚えておくと良いでしょう。

  1. I would love to, but…
  2. That sounds great, but…
  3. I’m afraid I can’t. I…
  4. Thanks so much for asking me, but…
  5. Unfortunately, I can’t because…

先程の意見に反対する表現と同様に、譲歩を用いて一度感謝の意を伝えてから断りのメッセージを伝えます。

英語はイントネーションの上下で感情を表現する言語なので、意識的に抑揚をつけて話すとよりイメージが良いでしょう。

感謝を伝える丁寧表現

感謝を伝える時にも注意が必要です。

例えば、

  • Thanks…

のようにシンプルに表現すると素っ気なく、受け手は「利用された」という感覚を抱いてしまう恐れがあります。

代わりに、

  1. Thank you very much!
  2. That’s very kind of you.
  3. Thanks, I appreciate it.
  4. You are so helpful.
  5. Thank you for taking the trouble to help me.
  6. Many thanks! ※チャット等書き言葉で使用される

のように、相手のことを肯定するメッセージを伝えたり、とても助かったという感情が伝わるように表現に工夫を加えると効果的です。

  1. Pleaseはあまり丁寧な表現ではない
  2. 譲歩を活用して相手の意見を肯定しつつ自分の主張を述べる
  3. 抑揚やイントネーションを意識して英語を話す
English Revolution 2021. Powered by Solo Group Co.,Ltd.