イングリッシュ ・レボリューション
Close

Course Content

Total learning: 63 lessons
  • All Courses
  • /
  • 試験対策
  • /
  • IELTS対策コース
    • はじめに
      • Lecture1.1
        IELTSとは?
      • Lecture1.2
        IELTSのテスト形式
      • Lecture1.3
        IELTSで必要なスコア
      • Lecture1.4
        IELTS各セクションのスコア目安
      • Lecture1.5
        IELTSとTOEFLのスコア換算
      • Lecture1.6
        サンプル学習計画
    • IELTSリスニング対策
      • Lecture2.1
        リスニングの概要
      • Lecture2.2
        6パターンの問題形式
      • Lecture2.3
        1. 選択問題
      • Lecture2.4
        2. マッチング問題
      • Lecture2.5
        3. ラベリング問題
      • Lecture2.6
        4. 要約問題
      • Lecture2.7
        5. 空欄補充問題
      • Lecture2.8
        6. 英問英答問題
      • Lecture2.9
        正答数とバンドスコア
      • Lecture2.10
        スコアアップのポイント
      • Lecture2.11
        模試の勉強法
    • IELTSリーディング対策
      • Lecture3.1
        IELTSリーディングの概要
      • Lecture3.2
        5パターンの問題形式
      • Lecture3.3
        1. 選択問題
      • Lecture3.4
        2. 情報分類問題
      • Lecture3.5
        3. マッチング問題
      • Lecture3.6
        4.空欄補充問題
      • Lecture3.7
        5. 英問英答問題
      • Lecture3.8
        正答数とバンドスコア
      • Lecture3.9
        スコアアップのポイント 10 minutes
      • Lecture3.10
        問題を先に読んだ方が効果的?
      • Lecture3.11
        模試の勉強法 10 minutes
    • IELTSライティング対策 Task1
      • Lecture4.1
        【タスク1】概要
      • Lecture4.2
        【タスク1】評価基準
      • Lecture4.3
        【タスク1】スコアアップのポイント
      • Lecture4.4
        【タスク1】出題される問題形式
      • Lecture4.5
        【タスク1】段落構成
      • Lecture4.6
        【タスク1】① 導入の書き方
      • Lecture4.7
        【タスク1】② 概要の書き方 10 minutes
      • Lecture4.8
        【タスク1】③ ボディの書き方 10 minutes
      • Lecture4.9
        【タスク1】棒グラフ・折れ線グラフ対策
      • Lecture4.10
        【タスク1】円グラフ・表対策
      • Lecture4.11
        【タスク1】ダイアグラム対策
      • Lecture4.12
        【タスク1】地図問題対策
      • Lecture4.13
        【タスク1】前置詞の使い方 10 minutes
      • Lecture4.14
        【タスク1】練習問題 20 minutes
    • IELTSライティング対策 Task2
      • Lecture5.1
        【タスク2】エッセイ形式 10 minutes
      • Lecture5.2
        【タスク2】基本の段落構成
      • Lecture5.3
        【タスク2】① 導入の書き方 10 minutes
      • Lecture5.4
        【タスク2】② ボディの書き方 10 minutes
      • Lecture5.5
        【タスク2】③ 結論の書き方 10 minutes
      • Lecture5.6
        【タスク2】スコアアップのポイント
      • Lecture5.7
        【タスク2】役立つ語彙・表現 10 minutes
      • Lecture5.8
        【タスク2】バンドスコアごとの回答例
      • Lecture5.9
        【タスク2】練習問題 40 minutes
    • IELTSスピーキング対策
      • Lecture6.1
        IELTSスピーキングの概要
      • Lecture6.2
        IELTSスピーキングの採点基準
      • Lecture6.3
        基本の回答方法
      • Lecture6.4
        スコアアップのポイント
      • Lecture6.5
        スピーキングで役立つ表現
      • Lecture6.6
        パート1対策
      • Lecture6.7
        【パート1】質問集
      • Lecture6.8
        パート2対策
      • Lecture6.9
        【パート2】質問集
      • Lecture6.10
        パート3対策
      • Lecture6.11
        【パート3】質問集
      • Lecture6.12
        パート3:答えがわからない時の対処法

    スコアアップのポイント

    リーディングのスコアは、以下の2つの要素から成り立っています。

    1. 語彙力 – いかに知らない単語が少ないか
    2. 精読力 – どれだけ正しく文意を理解できるか

    まず第一に、語彙力はあればあるほどリーディングのスコアは伸びやすいです。

    知らない語彙が少なければ、それだけ推測する手間が省けるかつ正しく文意を理解できるようになります。

    もう一つ重要なことが、どれだけ正しく文意を理解できるかという観点です。

    文構造の理解とは、いわゆる SVOC のように「どれが主語でそれに対応する動詞や目的語は何なのか」を正しく理解する力と言えます。

    辞書を使って意味を全部調べたのに理解できない文章があった場合、それは文構造を理解する力や元々の文法力が不足しているということを意味します。

    スコアアップのためには「自分の課題はどこに原因があるのか」を正しく把握して、原因に対して適切な勉強法を適応する必要があります。

    スコアアップのポイント

    1) 事実と解釈を混合しない

    IELTSリーディングに限らず、リーディングでスコアアップするための一番のコツは「事実」と「解釈」を混合しないことです。

    事実とは、著者がパラグラフで伝えている内容。解釈とは、読み手が内容を自分なりに理解することです。つまり、自分の背景知識と結びつけて頭の中で理解したつもりにならない、ということが重要です。

    2) 語彙力はあって損なし

    リーディングは語彙力が豊富であればあるほど有利です。

    語彙力があれば解釈を加えずにセンテンスを正しく理解することができますし、設問は基本的にパラグラフで使用されている語彙のパラフレーズが出題されるからです。

    3) センテンスの要点を正しく理解する

    パッセージを読むときは、全ての文章を読む必要はありません。(特にスコアが7.0以下の場合)

    重要なことは、各パラグラフのトピックセンテンスを正しく理解することです。パラグラフは全て筆者の主張をサポートするために機能しており、各段落で「一番伝えたいことは何か」を考えることでパッセージ全体の論点を正しく把握することが可能です。

    また、トピックセンテンスを理解する能力が高くなることで、リーディングの速度が上がり、結果的に全ての問題に目を通せることになるのでスコアが上がりやすくなります。

    正答数とバンドスコア
    Prev
    問題を先に読んだ方が効果的?
    Next
    English Revolution 2021. Powered by Solo Group Co.,Ltd.