イングリッシュ ・レボリューション
Close

Course Content

Total learning: 63 lessons
  • All Courses
  • /
  • 試験対策
  • /
  • IELTS対策コース
    • はじめに
      • Lecture1.1
        IELTSとは?
      • Lecture1.2
        IELTSのテスト形式
      • Lecture1.3
        IELTSで必要なスコア
      • Lecture1.4
        IELTS各セクションのスコア目安
      • Lecture1.5
        IELTSとTOEFLのスコア換算
      • Lecture1.6
        サンプル学習計画
    • IELTSリスニング対策
      • Lecture2.1
        リスニングの概要
      • Lecture2.2
        6パターンの問題形式
      • Lecture2.3
        1. 選択問題
      • Lecture2.4
        2. マッチング問題
      • Lecture2.5
        3. ラベリング問題
      • Lecture2.6
        4. 要約問題
      • Lecture2.7
        5. 空欄補充問題
      • Lecture2.8
        6. 英問英答問題
      • Lecture2.9
        正答数とバンドスコア
      • Lecture2.10
        スコアアップのポイント
      • Lecture2.11
        模試の勉強法
    • IELTSリーディング対策
      • Lecture3.1
        IELTSリーディングの概要
      • Lecture3.2
        5パターンの問題形式
      • Lecture3.3
        1. 選択問題
      • Lecture3.4
        2. 情報分類問題
      • Lecture3.5
        3. マッチング問題
      • Lecture3.6
        4.空欄補充問題
      • Lecture3.7
        5. 英問英答問題
      • Lecture3.8
        正答数とバンドスコア
      • Lecture3.9
        スコアアップのポイント 10 minutes
      • Lecture3.10
        問題を先に読んだ方が効果的?
      • Lecture3.11
        模試の勉強法 10 minutes
    • IELTSライティング対策 Task1
      • Lecture4.1
        【タスク1】概要
      • Lecture4.2
        【タスク1】評価基準
      • Lecture4.3
        【タスク1】スコアアップのポイント
      • Lecture4.4
        【タスク1】出題される問題形式
      • Lecture4.5
        【タスク1】段落構成
      • Lecture4.6
        【タスク1】① 導入の書き方
      • Lecture4.7
        【タスク1】② 概要の書き方 10 minutes
      • Lecture4.8
        【タスク1】③ ボディの書き方 10 minutes
      • Lecture4.9
        【タスク1】棒グラフ・折れ線グラフ対策
      • Lecture4.10
        【タスク1】円グラフ・表対策
      • Lecture4.11
        【タスク1】ダイアグラム対策
      • Lecture4.12
        【タスク1】地図問題対策
      • Lecture4.13
        【タスク1】前置詞の使い方 10 minutes
      • Lecture4.14
        【タスク1】練習問題 20 minutes
    • IELTSライティング対策 Task2
      • Lecture5.1
        【タスク2】エッセイ形式 10 minutes
      • Lecture5.2
        【タスク2】基本の段落構成
      • Lecture5.3
        【タスク2】① 導入の書き方 10 minutes
      • Lecture5.4
        【タスク2】② ボディの書き方 10 minutes
      • Lecture5.5
        【タスク2】③ 結論の書き方 10 minutes
      • Lecture5.6
        【タスク2】スコアアップのポイント
      • Lecture5.7
        【タスク2】役立つ語彙・表現 10 minutes
      • Lecture5.8
        【タスク2】バンドスコアごとの回答例
      • Lecture5.9
        【タスク2】練習問題 40 minutes
    • IELTSスピーキング対策
      • Lecture6.1
        IELTSスピーキングの概要
      • Lecture6.2
        IELTSスピーキングの採点基準
      • Lecture6.3
        基本の回答方法
      • Lecture6.4
        スコアアップのポイント
      • Lecture6.5
        スピーキングで役立つ表現
      • Lecture6.6
        パート1対策
      • Lecture6.7
        【パート1】質問集
      • Lecture6.8
        パート2対策
      • Lecture6.9
        【パート2】質問集
      • Lecture6.10
        パート3対策
      • Lecture6.11
        【パート3】質問集
      • Lecture6.12
        パート3:答えがわからない時の対処法

    パート3:答えがわからない時の対処法

    特にパート3は質問の抽象度が高く、日本語でも一度も考えたことのないような質問に対して答える必要があるシチュエーションがあります。

    そんな時は「分かりません」と回答するのではなく、「なぜ分からないのか」や「推測できること」などを中心に回答しましょう。

    例えば以下のような表現を用います。

    1. Well, I have no idea regarding the question, but…
    2. I don’t know much about it, but I would imagine…
    3. Some people seem to think that…
    4. As far as I know,…
    5. A is fairly common I think…

    IELTSスピーキングでは、「流暢性」を高めるために話し続けることが重要です。

    事前に背景知識を持っていれば対応できますが、出題されるトピックは多岐に渡るため「わからない時の表現」や「言い回し」なども積極的に覚えておくことで本番でも対応することができるようになります。

    それでも言葉に詰まる時は時間を稼ぐ

    とは言っても、本番では言いたいことがなかなか出てこないこともあります。そんな時は焦らず、フィラー表現を用いて時間を稼ぐことも有効な手段の一つです。

    フィラー表現は以下のようなものがあります。

    1. Let me see…
    2. That’s a difficult/interesting/tough question.
    3. Just a minute, I’ll have to think about it.
    4. Oh, I’ve never thought about it before. Well,…

    注意点として、フィラー表現を使いすぎると「暗記した表現である」と評価されて減点される恐れがあります。

    またパート1の質問などいわゆる一般的な質問に対してフィラー表現を使用することは不自然なので、あくまで「ここぞ!」というタイミングで使用することを頭の隅に置いておくと良いでしょう。

    1. 「分かりません」と答えた後に「なぜ分からないのか」を推測でいいので説明する
    2. それでも言葉に詰まる時はフィラー表現を用いる
    3. フィラー表現はあまり使いすぎないように注意する
    【パート3】質問集
    Prev
    English Revolution 2021. Powered by Solo Group Co.,Ltd.