イングリッシュ ・レボリューション
Close

Curriculum

  • 6 Sections
  • 63 Lessons
  • Lifetime
Expand all sectionsCollapse all sections
  • はじめに
    6
    • 1.1
      IELTSとは?
    • 1.2
      IELTSのテスト形式
    • 1.3
      IELTSで必要なスコア
    • 1.4
      IELTS各セクションのスコア目安
    • 1.5
      IELTSとTOEFLのスコア換算
    • 1.6
      サンプル学習計画
  • IELTSリスニング対策
    11
    • 2.1
      リスニングの概要
    • 2.2
      6パターンの問題形式
    • 2.3
      1. 選択問題
    • 2.4
      2. マッチング問題
    • 2.5
      3. ラベリング問題
    • 2.6
      4. 要約問題
    • 2.7
      5. 空欄補充問題
    • 2.8
      6. 英問英答問題
    • 2.9
      正答数とバンドスコア
    • 2.10
      スコアアップのポイント
    • 2.11
      模試の勉強法
  • IELTSリーディング対策
    11
    • 3.1
      IELTSリーディングの概要
    • 3.2
      5パターンの問題形式
    • 3.3
      1. 選択問題
    • 3.4
      2. 情報分類問題
    • 3.5
      3. マッチング問題
    • 3.6
      4.空欄補充問題
    • 3.7
      5. 英問英答問題
    • 3.9
      正答数とバンドスコア
    • 3.10
      スコアアップのポイント
      10 Minutes
    • 3.11
      問題を先に読んだ方が効果的?
    • 3.12
      模試の勉強法
      10 Minutes
  • IELTSライティング対策 Task1
    14
    • 4.1
      【タスク1】概要
    • 4.2
      【タスク1】評価基準
    • 4.3
      【タスク1】スコアアップのポイント
    • 4.4
      【タスク1】出題される問題形式
    • 4.5
      【タスク1】段落構成
    • 4.6
      【タスク1】① 導入の書き方
    • 4.7
      【タスク1】② 概要の書き方
      10 Minutes
    • 4.8
      【タスク1】③ ボディの書き方
      10 Minutes
    • 4.9
      【タスク1】棒グラフ・折れ線グラフ対策
    • 4.10
      【タスク1】円グラフ・表対策
    • 4.11
      【タスク1】ダイアグラム対策
    • 4.12
      【タスク1】地図問題対策
    • 4.13
      【タスク1】前置詞の使い方
      10 Minutes
    • 4.14
      【タスク1】練習問題
      20 Minutes
  • IELTSライティング対策 Task2
    9
    • 5.1
      【タスク2】エッセイ形式
      10 Minutes
    • 5.2
      【タスク2】基本の段落構成
    • 5.3
      【タスク2】① 導入の書き方
      10 Minutes
    • 5.4
      【タスク2】② ボディの書き方
      10 Minutes
    • 5.5
      【タスク2】③ 結論の書き方
      10 Minutes
    • 5.6
      【タスク2】スコアアップのポイント
    • 5.7
      【タスク2】役立つ語彙・表現
      10 Minutes
    • 5.8
      【タスク2】バンドスコアごとの回答例
    • 5.9
      【タスク2】練習問題
      40 Minutes
  • IELTSスピーキング対策
    12
    • 6.1
      IELTSスピーキングの概要
    • 6.2
      IELTSスピーキングの採点基準
    • 6.3
      基本の回答方法
    • 6.4
      スコアアップのポイント
    • 6.5
      スピーキングで役立つ表現
    • 6.6
      パート1対策
    • 6.7
      【パート1】質問集
    • 6.8
      パート2対策
    • 6.9
      【パート2】質問集
    • 6.10
      パート3対策
    • 6.11
      【パート3】質問集
    • 6.12
      パート3:答えがわからない時の対処法

【タスク1】ダイアグラム対策

ダイアグラム問題を対策する上で重要な表現は、

  1. 導入表現
  2. 「工程」を表す表現
  3. 「順序」を表す表現

の三点です。

ダイアグラム問題で使用される表現は、グラフ問題と異なるのでしっかりと覚えておきましょう。

上記で挙げたサンプル問題を元に、「導入 > 概要 > ボディ」までの書き方を学んでいきます。

サンプル問題

  • The diagram below shows how solar panels can be used to provide electricity for domestic use.

1. 導入の書き方

ダイアグラムの導入では、以下のフレーズを覚えておきましょう:

  1. The (diagram) (shows) the process of ○○○
  2. The (figure) (demonstrates) how ○○○ is (produced)
  3. The (picture) (illustrates) the way in which ○○○

実際にサンプル問題の設問を元にして、上記のフレーズを使用してみましょう:

  1. The figure illustrates the process of producing electricity in a home using solar panels.
  2. The picture demonstrates how electricity is produced in a home using solar panels.

ダイアグラム問題は、グラフ問題と異なり情報を比較しません。そのため、導入部分で使えるテンプレートが異なりますので注意しましょう。

2. 概要の書き方

ダイアグラムの概要では、以下のフレーズを覚えておきましょう:

  1. there are ○○○ (different) stages/steps/phases in ○○○

ダイアグラム問題の概要は、プロセスをカテゴリごとにまとめて全体の工程を簡潔に書き出すことがポイントになります:

  1. Overall, there are five distinct stages in this process, beginning with the capture of energy from sunlight. The final two steps show how domestic electricity is connected to the external power supply.

概要では全てのプロセスを含んだ概要を述べる必要があるので、” there are 〜 stages/steps/phases ” と全体を述べる表現を用いると良いでしょう:

3. ボディの書き方

ダイアグラム問題のボディでは、以下のフレーズを使用しましょう:

  1. to begin with, in the first place, etc.
  2. and then, after that, subsequently,, etc.
  3. finally, lastly, in the end, etc.

ボディでは、全ての工程を順序通りに表現することが求められているので、プロセスを省略しないように注意しましょう。

その時に使用するのが、上記で紹介したような順序を示す”Sequence Words”です。

ボディで使用するフレーズはダイアグラム内に記載されているので、それらを参考にしてセンテンスを以下の表現で繋いで行きます:

  1. To begin with, solar panels on the roof of a normal house take energy from the sun and convert it into DC current. Next, this current is passed to an inverter, which changes it to AC current and regulates the supply of electricity. At stage three, electricity is supplied to the home from an electrical panel.
  2. At the fourth step shown on the diagram, a utility meter in the home is responsible for sending any extra electric power outside the house into the grid. Finally, if the solar panels do not provide enough energy for the household, electricity will flow from the utility grid into the home through the meter.

参考までに、以下に”Sequence Words”をまとめておきます:

意味 表現
はじめに initially, starting with, first(ly), to begin with, at the beginning, in the first place, etc…
2(3)番目に secondly, thirdly, etc…
次に and then, after that, subsequently,  in the following phrase[stage/step], etc…
最後に finally, lastly, in the end, etc…

可能であれば、ダイアグラム内の表現もパラフレーズしましょう。スコアアップに繋がります。

サンプル回答

最後に、今回紹介したパラグラフを全て繋げてみましょう:

  • The diagram below shows how solar panels can be used to provide electricity for domestic use.

  • The figure illustrates the process of producing electricity in a home using solar panels.
  • It is clear that there are five distinct stages in this process, beginning with the capture of energy from sunlight. The final two steps show how domestic electricity is connected to the external power supply.
  • To begin with, solar panels on the roof of a normal house take energy from the sun and convert it into DC current. Next, this current is passed to an inverter, which changes it to AC current and regulates the supply of electricity. At stage three, electricity is supplied to the home from an electrical panel.
  • At the fourth step shown on the diagram, a utility meter in the home is responsible for sending any extra electric power outside the house into the grid. Finally, if the solar panels do not provide enough energy for the household, electricity will flow from the utility grid into the home through the meter.
  • (156 words)
【タスク1】円グラフ・表対策
Prev
【タスク1】地図問題対策
Next
English Revolution 2021. Powered by Solo Group Co.,Ltd.