イングリッシュ ・レボリューション
Close

Curriculum

  • 6 Sections
  • 63 Lessons
  • Lifetime
Expand all sectionsCollapse all sections
  • はじめに
    6
    • 1.1
      IELTSとは?
    • 1.2
      IELTSのテスト形式
    • 1.3
      IELTSで必要なスコア
    • 1.4
      IELTS各セクションのスコア目安
    • 1.5
      IELTSとTOEFLのスコア換算
    • 1.6
      サンプル学習計画
  • IELTSリスニング対策
    11
    • 2.1
      リスニングの概要
    • 2.2
      6パターンの問題形式
    • 2.3
      1. 選択問題
    • 2.4
      2. マッチング問題
    • 2.5
      3. ラベリング問題
    • 2.6
      4. 要約問題
    • 2.7
      5. 空欄補充問題
    • 2.8
      6. 英問英答問題
    • 2.9
      正答数とバンドスコア
    • 2.10
      スコアアップのポイント
    • 2.11
      模試の勉強法
  • IELTSリーディング対策
    11
    • 3.1
      IELTSリーディングの概要
    • 3.2
      5パターンの問題形式
    • 3.3
      1. 選択問題
    • 3.4
      2. 情報分類問題
    • 3.5
      3. マッチング問題
    • 3.6
      4.空欄補充問題
    • 3.7
      5. 英問英答問題
    • 3.9
      正答数とバンドスコア
    • 3.10
      スコアアップのポイント
      10 Minutes
    • 3.11
      問題を先に読んだ方が効果的?
    • 3.12
      模試の勉強法
      10 Minutes
  • IELTSライティング対策 Task1
    14
    • 4.1
      【タスク1】概要
    • 4.2
      【タスク1】評価基準
    • 4.3
      【タスク1】スコアアップのポイント
    • 4.4
      【タスク1】出題される問題形式
    • 4.5
      【タスク1】段落構成
    • 4.6
      【タスク1】① 導入の書き方
    • 4.7
      【タスク1】② 概要の書き方
      10 Minutes
    • 4.8
      【タスク1】③ ボディの書き方
      10 Minutes
    • 4.9
      【タスク1】棒グラフ・折れ線グラフ対策
    • 4.10
      【タスク1】円グラフ・表対策
    • 4.11
      【タスク1】ダイアグラム対策
    • 4.12
      【タスク1】地図問題対策
    • 4.13
      【タスク1】前置詞の使い方
      10 Minutes
    • 4.14
      【タスク1】練習問題
      20 Minutes
  • IELTSライティング対策 Task2
    9
    • 5.1
      【タスク2】エッセイ形式
      10 Minutes
    • 5.2
      【タスク2】基本の段落構成
    • 5.3
      【タスク2】① 導入の書き方
      10 Minutes
    • 5.4
      【タスク2】② ボディの書き方
      10 Minutes
    • 5.5
      【タスク2】③ 結論の書き方
      10 Minutes
    • 5.6
      【タスク2】スコアアップのポイント
    • 5.7
      【タスク2】役立つ語彙・表現
      10 Minutes
    • 5.8
      【タスク2】バンドスコアごとの回答例
    • 5.9
      【タスク2】練習問題
      40 Minutes
  • IELTSスピーキング対策
    12
    • 6.1
      IELTSスピーキングの概要
    • 6.2
      IELTSスピーキングの採点基準
    • 6.3
      基本の回答方法
    • 6.4
      スコアアップのポイント
    • 6.5
      スピーキングで役立つ表現
    • 6.6
      パート1対策
    • 6.7
      【パート1】質問集
    • 6.8
      パート2対策
    • 6.9
      【パート2】質問集
    • 6.10
      パート3対策
    • 6.11
      【パート3】質問集
    • 6.12
      パート3:答えがわからない時の対処法

IELTSスピーキングの採点基準

次に、IELTS スピーキングセクションの採点基準をみていきましょう。

採点は以下の4つの観点からおこなわれます:

観点 評価内容
1. Fluency and Coherence
流暢性と一貫性
・言葉に詰まることなく英語を話すことができているか
・接続語を適切に使用して一貫性のある回答ができているか
2. Lexical Resource
語彙力
・幅広い語彙を適切に使用できているか
・イディオムを適切に使用できているか
3. Grammatical Range and Accuracy
文法の正確さ
・幅広い文法事項を適切に使用できているか
・終始一貫して適切な文構成を維持できているか
4. Pronunciation
語彙力
・正確に発音することができているか
・英語が聴き取りやすいか
  • 参照元:IELTS SPEAKING: Band Descriptor (Public Version)

上記の観点の中で、特に重要なのが「1. Fluency and Coherence(流暢性と一貫性)」です。

多くの第二言語話者は考えながら英語を話そうとすると、「アー」「ウー」など所々に “Pause(長い間)” が生まれやすいです。

スムーズに英語が話せていないと、どれだけ正確な文法を使用してもスコアは6.0以上にならないので注意してください。

逆に、スムーズに英語を話すことができていれば、回答に論理性が欠けていても6.0以上のスコアを取得することが可能です。

また、「1. Fluency and Coherence(流暢性と一貫性)」と「4. Pronunciation(発音)」はいずれも、英語の発音に関する採点基準です。

いずれも、ネイティブが聴いて自然と思える英語が求められるので、IELTSのスピーキングを対策する上で発音矯正は非常に重要な要素の1つであると考えられます。

  1. スピーキングは4つの観点から評価される
  2. 「Fluency and Coherence(流暢性と一貫性)」が最も重要
  3. 流暢性があれば内容が論理的でなくても6.0以上取得できる
IELTSスピーキングの概要
Prev
基本の回答方法
Next
English Revolution 2021. Powered by Solo Group Co.,Ltd.