イングリッシュ ・レボリューション
Close

Curriculum

  • 6 Sections
  • 63 Lessons
  • Lifetime
Expand all sectionsCollapse all sections
  • はじめに
    6
    • 1.1
      IELTSとは?
    • 1.2
      IELTSのテスト形式
    • 1.3
      IELTSで必要なスコア
    • 1.4
      IELTS各セクションのスコア目安
    • 1.5
      IELTSとTOEFLのスコア換算
    • 1.6
      サンプル学習計画
  • IELTSリスニング対策
    11
    • 2.1
      リスニングの概要
    • 2.2
      6パターンの問題形式
    • 2.3
      1. 選択問題
    • 2.4
      2. マッチング問題
    • 2.5
      3. ラベリング問題
    • 2.6
      4. 要約問題
    • 2.7
      5. 空欄補充問題
    • 2.8
      6. 英問英答問題
    • 2.9
      正答数とバンドスコア
    • 2.10
      スコアアップのポイント
    • 2.11
      模試の勉強法
  • IELTSリーディング対策
    11
    • 3.1
      IELTSリーディングの概要
    • 3.2
      5パターンの問題形式
    • 3.3
      1. 選択問題
    • 3.4
      2. 情報分類問題
    • 3.5
      3. マッチング問題
    • 3.6
      4.空欄補充問題
    • 3.7
      5. 英問英答問題
    • 3.9
      正答数とバンドスコア
    • 3.10
      スコアアップのポイント
      10 Minutes
    • 3.11
      問題を先に読んだ方が効果的?
    • 3.12
      模試の勉強法
      10 Minutes
  • IELTSライティング対策 Task1
    14
    • 4.1
      【タスク1】概要
    • 4.2
      【タスク1】評価基準
    • 4.3
      【タスク1】スコアアップのポイント
    • 4.4
      【タスク1】出題される問題形式
    • 4.5
      【タスク1】段落構成
    • 4.6
      【タスク1】① 導入の書き方
    • 4.7
      【タスク1】② 概要の書き方
      10 Minutes
    • 4.8
      【タスク1】③ ボディの書き方
      10 Minutes
    • 4.9
      【タスク1】棒グラフ・折れ線グラフ対策
    • 4.10
      【タスク1】円グラフ・表対策
    • 4.11
      【タスク1】ダイアグラム対策
    • 4.12
      【タスク1】地図問題対策
    • 4.13
      【タスク1】前置詞の使い方
      10 Minutes
    • 4.14
      【タスク1】練習問題
      20 Minutes
  • IELTSライティング対策 Task2
    9
    • 5.1
      【タスク2】エッセイ形式
      10 Minutes
    • 5.2
      【タスク2】基本の段落構成
    • 5.3
      【タスク2】① 導入の書き方
      10 Minutes
    • 5.4
      【タスク2】② ボディの書き方
      10 Minutes
    • 5.5
      【タスク2】③ 結論の書き方
      10 Minutes
    • 5.6
      【タスク2】スコアアップのポイント
    • 5.7
      【タスク2】役立つ語彙・表現
      10 Minutes
    • 5.8
      【タスク2】バンドスコアごとの回答例
    • 5.9
      【タスク2】練習問題
      40 Minutes
  • IELTSスピーキング対策
    12
    • 6.1
      IELTSスピーキングの概要
    • 6.2
      IELTSスピーキングの採点基準
    • 6.3
      基本の回答方法
    • 6.4
      スコアアップのポイント
    • 6.5
      スピーキングで役立つ表現
    • 6.6
      パート1対策
    • 6.7
      【パート1】質問集
    • 6.8
      パート2対策
    • 6.9
      【パート2】質問集
    • 6.10
      パート3対策
    • 6.11
      【パート3】質問集
    • 6.12
      パート3:答えがわからない時の対処法

【タスク1】円グラフ・表対策

円グラフ(Pie Chart)や表(Table)などのデータを比較して説明するためには、比較級を中心とした表現を活用する必要があります。

1) 基本の比較表現

  1. In 2010, A was higher than B.
  2. A was the largest in 2010.
  3. D was as low as E.
  4. A was far higher than D and E.

数値を比較する時には、high / large / great / good(better) / low / less / profitable などの語彙を適切な比較級に変化させて活用します。

数値の変化をより詳細に描写するためには、far / much / considerably / significantly / slightly / marginally といった副詞と組み合わせて書き出す必要があります。

2) 2つ以上のグラフを比較する表現

二つ以上の数値を比較する時には、上記の基本表現意外にディスコースマーカーを使用します。

ディスコースマーカーとは文章同士を繋ぐ語句を指し、センテンス同士の繋がりを明確にする役割があります。

「類似」を表す表現

  1. both A and B
  2. Likewise
  3. Similarly
  4. This is similar to…

「相違」を表す表現

  1. in contrast,
  2. while
  3. on the other hand…
  4. however
  5. whereas
  6. although
  7. in comparison to…

これらのディスコースマーカーを用いることで「どの情報とどの情報をどのように比較しているか」がより明確になり、読み手が内容を理解しやすくなります。

例えば、先程の円グラフを用いてサンプル文章を作ってみると、

  • A is the most popular product of all in both 2010 and 2020.
  • While D was only 8% in 2010, it rose to 20% in 2020.

のようになります。

複数の数値を表す場合は、A and B respectively という語句を用いて「それぞれ」と表現します。

例えば、

  • A and D increased by 16% and 12% respectively.

のように語末に使用するのが一般的です。

3) 「(数値を)占める」を表す表現

「(数値を)占めている」という意図は、以下の語句で表現することができます。

  1. make up
  2. account for

これらの表現とディスコースマーカーを組み合わせて、情報を比較することでより効果的に視覚資料を描写することができるようになります。

例文を参考にセンテンスを作ってみると、

  • A accounts for about three-quarters of the whole product sales.

のようになります。

サンプル問題と回答

これまで覚えた内容を参考にしながら、以下のサンプル問題を解いてみましょう。

  • The charts below show the results of a questionnaire that asked visitors to the Parkway Hotel how they rated the hotel’s customer service. The same questionnaire was given to 100 guests in the years 2005 and 2010.
  • Summarise the information by selecting and reporting the main features and make comparisons where relevant.
  • You should write at least 150 words.

サンプル回答

  • The pie charts illustrate how the customer service of the Parkway Hotel was rated by 100 customers in 2005 and 2010 by answering a questionnaire.
  • The overall impression of the customers changed dramatically and generally improved in 2010 compared to 2005. Most guests suggested that the customer service of Parkway Hotel was either satisfactory or poor in 2005, while it was rated as good and excellent in 2010 by most customers.
  • In 2005, although most of the guests (45%) were satisfied with the customer service, 21% and 15% of the customers complained that the customer service was poor and very poor, respectively. Meanwhile, only 14 guests reported that the customer service was good while only 5 guests thought it was excellent.
  • In comparison to 2005, the customer service in 2010 improved significantly. 39% of the guests suggested that the service is good and 28% thought it was excellent. In total, 67% of the customers gave a rating beyond satisfactory. Likewise, the number of poor ratings and very poor ratings reduced to only 12% and 4%, respectively. Finally, 17 guests provided a rating of satisfactory for the customer service of Parkway Hotel.
【タスク1】棒グラフ・折れ線グラフ対策
Prev
【タスク1】ダイアグラム対策
Next
English Revolution 2021. Powered by Solo Group Co.,Ltd.